ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2014年07月02日

我家の悪天候キャンプ対策まとめ

我家に2ルームは本当に必要か?
(妄想レポはこちら)
ドームテント&ヘキサだけで雨・風に対応出来るのか!?
(妄想レポはこちら)


※ベランダ焼き鳥 設営完了!の図

と、ここ最近の山猫キャンプにテーマを掲げてやってきたのですが、とりあえずまとめです。

あくまでも、そしてどこまでも、山猫ファミリーにとってのスタイル考察なので、とことん独りよがりなものですがご了承ください。



先日の悪天候予行演習キャンプの後、埼玉南部では全国ニュースになるほどの大雨と突風が吹き荒れました。



仕事場から外を眺めていたんですが、すごい量の雨が、竜巻にでもなるんじゃないかというほどの風に巻き上げられ、外は雨しぶきがまるで霧のように視界を塞ぎ、短いながらも2回ほど停電になりました。


これじゃ、テントは撤収だな

とつぶやきながら、仕事中でもキャンプの事を考えていた山猫です、こんにちは。



では、前回の予行演習キャンプで思った事、今後の対応を忘備録としてまとめます。


①強風と大雨の時にテントの中で食事するのはどうか?

【山猫アンサー】
前回のキャンプでは、テントの中でLEDランタン1つ灯しての食事という非日常をあえてやってみました。

「今回はまいったね〜(^_^;)」と言いながらも猫娘と雑魚寝でボソボソおしゃべりするのは、結構楽しかった…

こんなファミキャンもたまにはあり!だなという結論でした。

よってこの点に関してはドームテントでもOKの感触です。


②悪天候でのタープの下での料理は?

【山猫アンサー】
タープをたたまなくてよい程度の風なら、タープの下で料理は可能と思いました。


※ベランダ焼き鳥のオードブル トウモロコシ焼き焼き中

我家は七輪を使うので、炭火の遠赤外線で風が強くてもおそらくお湯くらいは沸かせるんじゃないか、お肉も焼けるんじゃないかと思います。

雨だけなら問題なく、食事もタープの下でとりますが、風がある場合は強まることも想定して小物はしまう、炭火をすぐに消せるように水バケツも用意しておくなどが注意点です。


※トウモロコシが美味しく焼けました


そしてこの時こそ、2ルームまたはシェルターが実力を発揮するでしょう。

もし我家がドームテントスタイルで、このように外でちまちま食事だけ作り、テントの中で家族が食事をしていたとします。

きっとそれを見た横のサイトの2ルームテントのファミリーさんは、少なからず山猫ファミリーに憐れみの気持ちを抱くことになるでしょう…


また雨は幕のタルミがあると、そこに溜まります。
雨水が幕に溜まると頑丈なスチールポールも曲がることがあるそうです。

"ファミリーキャンパー2年生"のgorigo811さんの衝撃のレポより。

雨の日は、自分の幕の何処に水が溜まるのか、どんな張り方をすれば水が流れるのかなどを確認するチャンスキャンプでもあるかも知れません。


③突風が吹き始め、大雨にも襲われたら?

【山猫アンサー】
まず「これはまずい!」と感じたら、風に飛ばされたら困る小物(食器や調味料など)は収納しちゃいます。


※焼き鳥も開始♩(すでにお気づきの方もいらっしゃるでしょうが、本文とは関係のない画像が差し込まれています(^_^;)


サイトを整理して、濡れたら嫌な物をテントまたは車へ避難。
そして出来れば風に飛ばされないうちにタープは撤収するべきでしょう。

オープンタープは下からも風に煽られるので場合によってはペグが抜けて飛んで来るかも知れないそうです。

撤収したら、タープに使っていたペグはテントの張り綱の補強にしても良さそうですね。

荷物については我家で言えば、収納ケース2個とチェアは外に残ってしまうかも知れません。
オートキャンプ場なら車にしまえますね。



そしてこの場合は料理も外では出来ません。



テントの中は火気厳禁です。
もしテントに引火したら、風が強い時は燃えた幕がちぎれちぎれになって飛んでいく事になるかも知れません。



でも、前室の広いテントだと便利ですね…

いえ!あくまでも火気厳禁ですよw


そしてタープをたたまないと危ないレベルの悪天候では、すでに2ルームだとかドームテントだとか言ってる場合ではないだろうな、というのが今回の感想でした。

既に、このままテントにいてもいいのか、テントは倒壊しないか、車に避難するべきか、が問題になっていて、とても優雅に料理や夕食は出来ないと思われますw


④料理が出来ないほどの悪天候となると、テントの中で飢えた子供たちをどうすればよいのでしょう。

【山猫アンサー】
はい、そんなついていない日に、もしもカレーの準備しかしていなかったら終わりです。
いわゆるTHE ENDでしょう。

そんな事も考えると、朝食用に火を使わなくてもいいような、パンとかおいなりさんとか缶詰とか、そんなものをもしもの時の為に持って行くといいかも知れませんね。


※ベランダ焼き鳥も本番です!


賢者は常に最悪の事態に備え、
最善を望む


山猫の好きな言葉です。


以上、今回の悪天候予行演習の独断と偏見による忘備録でした。

間違ってたり、言い足りないことがあればぜひアドバイスお願いしますm(__)m

登山をやる方に言わせると、本当に強風に耐えられるテントなんかないと思ってよいそうです。

起きている間なら、不穏な天気の変化にも早めに対処出来るかも知れませんが、眠ってからは怖い。

寝る前のサイトの後片付けも、いくら酔ってても心がけよう、と思いました。



こうして見て来ると、

ドームテントでもオールシーズン行けなくもないんじゃないか!?

と山猫は思いましたが、どうでしょう。



※前回のキャンプで出来なかった花火


忘備録と同時に、6月末のハードな月末を乗り切って、1日お休みをもらった日のベランダ焼き鳥の様子を載せました(^_^;)

いよいよ7月、

山猫の夏

が始まります。



そして七輪備長炭はやはり癒されますね。


おわり…




同じカテゴリー(風・雨対策)の記事画像
春のキャンプに向けて風対策を考える
今後のキャンプの課題と検証@cazu
秋〜冬キャンプに向けての課題
同じカテゴリー(風・雨対策)の記事
 春のキャンプに向けて風対策を考える (2014-03-20 18:51)
 今後のキャンプの課題と検証@cazu (2013-11-28 20:52)
 秋〜冬キャンプに向けての課題 (2013-10-23 02:10)

この記事へのコメント
おはようございます〜!

日本の夏、山猫の夏?!(笑)
何処かで聞いたことがあるフレーズで笑っちゃいました^_^

僕も今回のキャンプは鉄骨とオープンタープだったので思ったのは、風がなければ強めの雨でも無理ではないな〜でした!でも風があってオートサイトで車が横に無かったら、正直怖いですね・・・

寝て起きたら・・・( ;´Д`)ってなりそうで・・・

そして、フライをどれだけピンと張れるかで雨水の拡散を図らないと・・・
ち〜ん
な事に(T_T)
Posted by gorigo811gorigo811 at 2014年07月03日 07:21
ゴリゴさん

コメントありがとうございます!
今朝目覚めてチェックしたら、コメントがゴリゴさんだけでした。
なんかとても嬉しかったのですが、同時に少し寂しさを覚えた山猫ですw
みんな、コメント欄は空いてるよ!と言いたい(=^x^=)

冗談は置いておいて、やはり怖いのは風ですね。
いくらイメージングしても、やはりどうにもならないですね。

でもこれで私も、予行演習は終わりにして、これからはその日のキャンプを満喫しようと思います!
強風への遭遇は年に1度あるかないかですもんね。
でも夏のゲリラは怖いですね(^_^;)
Posted by 山猫 at 2014年07月03日 07:54
おはよーございます。
は~い!コメント欄空いてましたねー!!

風や雨でも しっかり安心のドームテント
私も 最強だと思います。(^^)v

でも…
ファミリーキャンプで
外でちまちま食事だけ作り、テントの中で食事してたとしたら・・・

・・・うーん…とっても楽しく無さそうですよ~(-_-;)
隣で私がキャンプしてたら…罰ゲームをやらされているんだ!!
って、思うかもしれません…
Posted by FlagFlag at 2014年07月03日 08:33
おはようございます。

おっと、コメ欄空いてましたね~見逃すところでした(笑)

雨はともかくテントもタープもやはり風が最大の敵だと思います。
表面積の大きい2ルーム等の大型幕は当然風を受ける面積も大きい訳で・・・
風が強くなってからの撤収はさらに危険度が増しそうですし。

悪天候が予想される場合は比較的設営撤収が楽なドームテントの方が
安全かもしれませんね。
雨水も溜まりにくいでしょうし。

でも、家族の安全を考えると危険と思われる場合は
勇気ある撤収や中止の判断も必要かと思います。

キャンプで事故なんてシャレにならないですもんね^^;

私も予定していた料理が出来ない場合に備えて缶詰めや菓子パン等は常備してます。
出来れば外で美味しい料理を味わいたいですけどね(^_-)-☆

山猫の夏、緊張(キンチョウ)の夏、期待してますよ~♪
Posted by quattro44quattro44 at 2014年07月03日 10:59
家族団らんの焼き鳥パーティの最中でも子供たちの会話に耳を傾けてるふりをしてキャンプ考察妄想に夢中の山猫さんの姿が目に浮かぶようです(笑)

いろんな悪環境を経験してこそはじめての経験値があがるんですものね!

我が家はまだテント泊で地獄絵図を見る悪天候を経験したことがないので
いざ遭遇した時は現実逃避をして家族全員でフィジーに思いを馳せている姿が想像できて命の危機を感じました。

にしてもベランダでこれだけの装備を広げられるって相当の広さじゃないですか?!
テント常設でもできそう(笑)
Posted by いづみ湯いづみ湯 at 2014年07月03日 11:10
こんにちは〜(≧∇≦)

僕は、休みがあまりないので悪天候でもいってやろうかなぁ〜とか思ってましたが、やはり前持って悪天候が分かっている場合は、諦めるのも最善策かもしれませんね(o^^o)

最近、モンベルの会員に加入したんですが、アウトドア保険なる物がありました!

テントなどは分かりませんが、携帯品の破損などに対応してくれるそうです!!

掛け金も少ないですし、こんなのもありだなぁ〜と思うこの頃です( ̄▽ ̄)

相変わらず、勉強になるレポありがとうございます_φ( ̄ー ̄ )
Posted by spare ri部spare ri部 at 2014年07月03日 12:27
Flagさん

そうなんですよ、コメント欄は空いてるんですよ!w

寂しかったじゃないですか(T_T)
それは置いておいて(^_^;)

ドームテントに避難してる時に横のサイトの2ルームで楽しそうに食事をしてる家族のイメージは、Flagファミリーのロックが頭に浮かんでましたww
このちょっとした悪天候の時にはやはりシェルターが強いですよね〜

GWは終わったので、あとはこの夏が勝負ですね。
かみさんがテント避難をどう評価するか、そもそも軽い悪天候に遭遇しなかったら我家はテント&ヘキサスタイルに真っしぐらかなと思ってます。

Flagさんもたまにはコメント欄空けて下さいね〜
キャプスタの折り畳み包丁を私も見つけたんですが、すぐ切れなくなります?まだ買って無いけどw
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月03日 15:08
クワトロさん

見逃さないで下さいよ〜w
ちょっとだけ寂しかったじゃないですか(T_T)

って、私も皆さんのレポ見させてもらって、既にたくさんコメントが入ってると、今回はいいか(^_^;)とするーしてたりしますが、すいませんw

お?コクーンオーナーからまさかのドームテント最強論ですか?
もしや天気予報で幕を使い分けるビジョンでも?
そして非常食は既に準備してましたか!
さすが2手3手先を読むという…略w

私は非常食については今回初めて思いつきました。
そうか、皆さんこんな内容は既に想定済みだったんですかね(^_^;)
自分では良いレポ書いたなぁと自画自賛だったのに…w
山猫の夏、勝負の夏です(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月03日 15:17
いづみ湯さん

今お昼休みなんですが、続々とコメントが…
寂しかったので涙が出そうなくらい嬉しいですw

そしていづみ湯さんはやはり、極限状態ではフィジーに思いを寄せて現実逃避するんですね、コメント見て吹きましたw

うちのベランダは2×2m四方は常に物を置かずスペースを確保しています。
何故なら私のタバコスペースであり、ソロテントを張れるギリギリの広さがこのサイズだからであります( ̄^ ̄)ゞ
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月03日 15:24
よっちゃん

忙しい中コメントありがとうです(^^)
私もよっちゃんのレポがスベって、コメントが少ない時こそ切れ味のあるコメントしに行きますからね!w

私も休みが不定期になりがちなんで、だからこその悪天候キャンプスキルアップを目指してます。
行ける日は限られますからね〜
台風と警報レベルの悪天候予報じゃなければ出撃できるスキルが欲しいんですよ。
あとは一応パパなんで、予期せぬ悪天候への対応力も身につけたいです。
キャンプにハマってから思ってるのはずっとそればかりですよ〜

キャンプ保険ですか…
300mmシェラカップの値段よりやすければ私も考えようかなw
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月03日 15:34
こんばんは~

自然相手のレジャーなので、決して自然を侮ってはいけません。

数年前こちらのほうで大水害があり、その時にキャンプをされていた方のレポートがあります。
キャンプの種というブログですが、2009年8月の南光の記事です。

このようなことは、めったにあることではないですが、絶対にないと言い切れない最近の気候です。

安全のため、時には中止するという勇気も必要だと思います。

かたぐるしいコメントですみません。
Posted by tyamisantyamisan at 2014年07月03日 18:54
出遅れコメーン!!

そして寂しい思いをさせてしまいましてゴメンナサイ(笑)



山猫の夏、キャンプの夏。になると良いですね~(*^^)v

やはり多少の悪天候の場合には構造上、ドームテントが有利な気がします。
大型の2ルームとかだとやられちゃいそうですね。

私も↑の方と同様に悪天候時。
特に川のそばで水害が予想される時には早めの撤退。
または、そもそも行かないってのが良いような気がします。
何かあってからじゃ遅いし、キャンプ場は逃げませんからね。

でも、色々と経験したくなるのも事実なんですよね...(^_^;)

お互い安全第一でキャンプを続けて、徐々にスキルUPしましょう♪

ところでトウモロコシの丸焼きって火が万遍なく通りますか?

とっても食べたくなりますよ。
Posted by ゆうにん at 2014年07月03日 23:48
tyamisanさん

はい( ̄^ ̄)ゞ
そうでしたね、勇気ある撤収の項目が抜けてました(>_<)

教えてもらったレポも見てきました。
予報は晴れだったのに急変する天気からの惨状。
まさに私が一番恐れている事態です。

私はかなりなビビリなんで、特に子供たちと一緒の時はかみさんに呆れられるほど逃げ足は早いと思ってます(^_^;)
大げさに逃げ出す準備を1人で始めて、結果何ともなかったって事も少なくないので、後から大げさだよと笑われるくらいですが、やはりこういう事例を見ると油断してはいけないんだ!と思いますね。

そして、素早い撤収が出来るように、やはりキャンプ道具を身軽にしなくてはと改めて思いました。
ありがとうございます(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月04日 07:09
ゆうにんさん

少しだけですが、寂しかったですよーw

確かに雨の予報だと河原は避けた方がいいですね。
こちらでもキャンプ場の河原サイトは水没してるなどのレポをちらほら見させてもらってます。

山も地盤が緩んで崖崩れもあるし、この前行ったキャンプでは豪雨と風で大木が折れていて、管理人さんが「誰も居ない時で良かったよ」と話してました(^_^;)

私のレポ、そんなに特攻野郎に見えますかね?(^_^;)
冬でもヘキサとかやってますが、かなりのビビリなんですけどねw
だからこそ妄想が増えちゃうんですけど(>_<)

トウモロコシは皮のまま焼いて、皮が真っ黒にこげるまで焼くと、中は良い感じで蒸し焼きになって美味いですよ!
でも確かに焼きにはムラが出るから、多少固い時も…
そうなるとゆうにんさんはOPP真っしぐら?w
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月04日 07:18
こんばんは(^^)

うちも夏はヘキサにランブリで行く予定です
オールシーズンはムリですけど(笑

風が強く、タープを仕舞わないといけない状況になると、不便ですね
前室も狭いので、火を使うのも注意しないといけないし、、、
そうなると2ルーム?

あと、ヘキサ、雨の日だと洗い物を干すネットが吊るせないのが嫌なんですよね
Posted by kazuurakazuura at 2014年07月04日 20:53
kazuuraさん

オールシーズン行っちゃいましょうよ〜w

ランブリは背も低くてタープとの連結もやり安そうですよね(^^)
わたしもここまでオープンタープLOVEじゃなくて、曇りの日とか涼しい季節はタープ張らないってスタイルなら、年間通しで2ルームで良いんですけどね(^_^;)

でもやりたいスタイルは見えてきてるのでまだまだ試行錯誤していきます(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月05日 10:47
遅れました。

我が家は大抵日頃の行いが良いため雨に降られます(^^;
レポ見直すと雨か風ですからね。

悪天候はラナみたいなシェルターでないときついと思います。
オープンはどうしても濡れますからね。

月に一回しか日程がとれないので少々の悪天候ならいきますが、昨年の台風はやめました。

これからも台風だけは確実に中止します。
家族守らないとですもんね(^^)
Posted by あにゃパパあにゃパパ at 2014年07月08日 19:44
こんばんは~。

どんな幕でも、無理な時は無理ですからねぇー。(^^;

極悪天候なら中止が賢明です。


当日出発時までネットやテレビの天気予報を確認して出撃するようにしないとですね。(汗)

オープンタープ・・・・標高が高い所でのキャンプが多い自分は一番使い方が難しいと思っています。

風が無かったら雨降っても大丈夫だと思うでしょ?

標高が高い所は霧雨が多いんです。

これが厄介なんですよ。

なので自分はシェルが多いんですよね。☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2014年07月08日 21:02
あにゃパパさん

私も台風とか警報レベルの天気なら中止しますよ〜(>_<)

なんか皆さん、私がどんな悪天候でも特攻しにいくつもりでこのレポを書いてると思われてる気配がするんですがw
行きません!w

ただ、弱雨とかの予報ならソロなら行っちゃうかなという程度です(^_^;)
風速予報も2日前には出るので、10m超えとかの予報ならキャンセルです。

今回試したかったのは、予報よりも想定外に天候が悪化した場合、自分はドームテントで対応出来るかな、って事だったんですよ。

ラナは他の方のレビュー見ても皆さんお気に入りみたいで、本当良い幕なんですね(^^)
おっしゃる通り、私もシェルターや2ルームがあると多少の悪天候でもキャンプを楽しめると思います。
でも、でもヘキサが張りたいんですよ(^_^;)
こればかりは、2年近くキャンプやって思った事なんで、かなりな痛い目に遭わないとやめないんじゃないかなぁって思ってます〜
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月08日 21:32
TORI PAPAさん

霧雨、分かります!
風が弱くてもタープの下にフワフワと吹き込んで来て、濡れちゃうんですよね。

オープンタープの弱味もだいぶ分かってきて、1年間シェルターも使ってみて、それでもやっぱり自分は外がいいって思っちゃったんですよね(^_^;)
TORI PAPAさんもシェルタースタイルに移行したのは、オープンタープで悪天候に遭遇したのがきっかけだったと前にお聞きしました。

多分、私も辛い目に遭わないとなかなか変われないのかも(^_^;)
あ、だからって台風とか強風とか分かってたらキャンセルしますよw

今回の予行演習は、こんなはずじゃなかった!という天気の急変に備えたいって意味で、悪天候でもキャンプ行きたいってことじゃないですからね〜(弱雨くらいなら行くつもりですがw)
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月08日 21:47
こんばんは(^^)

近頃なかなかパソコンに向かう時間がなく、やっとコメントすることができました~ってめっちゃ遅っ!すんません(^^;

我が家の雨キャンプレポもまだ書き始められてません~決して焦らしてるわけじゃないんですよ~(笑)


弱雨って書いてたのに~結構降るじゃないか~ってことが結構ありますね。
オープンタープ、風がきついとしんどいですが、雨の撤収時は結構いい仕事してくれるな~というのが我が家の感想です。

タープに車を寄せる→タープ下をある程度片づけ→テントの中を片づけ→テントを撤収→荷物積み込み→最後にタープ撤収

こんな感じで夫婦で撤収するのがずいぶん手馴れてきました。(どんだけ雨に合ってるんや・・・w)

撤収時に雨だろうなーと言うときはなるべくテントは簡単なものにしたいという思いも強くなってきてます。雨の中での過ごし方より撤収の楽さを選んでしまうズボラ家でした(笑)

ご夫婦での夜のお散歩イイですね♪
Posted by ズボラママ at 2014年07月14日 23:19
ズボラママさん

いったいどうされたのかと少し心配してましたよ!
月末までブログ更新されなかったらLINEしようかとさえ思ってましたw

雨キャンプレポは焦らしてるのじゃなく、熟成させてるんですね(^^)
なかなかの小技、参考になります!
夫婦で設営も撤収もやるって、素敵ですね〜

テントは楽なものにしたい?
あ!もしやまた新たなテントを検討してます?w
レポと同時に楽しみにしてますよ(^-^)/

私はなかなかキャンプに行けないので、最近はキャンプって何が楽しいんだっけ、とキャンプの魅力さえ少し忘れかけてます(^_^;)
でもやっと今日予約は入れましたがw

紫陽花散歩は悪くなかったですが、かみさんは「犬を飼いたいね〜」とか言い出してました…謎です(^_^;)
Posted by 山猫山猫 at 2014年07月15日 21:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我家の悪天候キャンプ対策まとめ
    コメント(22)