2013年11月28日
今後のキャンプの課題と検証@cazu
2013.11.25〜26 1泊
埼玉県飯能市 cazu

今回のソロキャンプでは試したい事がたくさんありました。
今後のキャンプについての構想を検証してきました。
埼玉県飯能市 cazu

今回のソロキャンプでは試したい事がたくさんありました。
今後のキャンプについての構想を検証してきました。
①タープを倒壊させない
前回の大見いこいで倒壊したタープ。

横にいたFlagさんが、
「下で焚火とかしてたらアウトでしたね」
と言ってくれたのを鮮明に覚えている。
諸先輩方が「タープのペグこそまずは強化するべし!」と教えてくれていたにも関わらず、ビジョンの鍛造ペグは2ルームの張り綱に使っていた山猫。
20泊以上キャンプをして、結構な風にも遭ってきたがヘキサのメインポールのペグが抜けたのは初めてだったのだ。

これがマスターのペグであ〜る
今回、PM(パワーマスター)スチールソリッドペグ30cmをメインロープに導入。
キャンプマスターを目指している山猫がタープに使うのはやはりこちらの鍛造ペグ。
今までのネイルペグ25cmはサイドロープに回ってもらう(いきなり8本買わないのは庶民だからであ〜る)。
¥3,990で買ったサウスのヘキサ。
ロープも自在も既に全部交換した上に、ついにマスターペグまで導入してしまった…
数々の思い出も詰まってきた感のあるサウスフィールド ヘキサタープ、もう簡単には手放したくない。
愛ですね、愛!
これ以降、山猫サイトでタープの倒壊は許されないことになる(多分…)。
②テント&タープの連結
今まで横に連結してきた2ルームとヘキサ。

なかなか気に入っていたのだが、雨の時には上の⭕のところに雨水がたまってしまう。
今回も雨予報だったので、

初期の頃にやっていた縦連結に戻してみた。
小川張りは場所を取るし面倒なので、テントにかぶせてみたのだが、

⭕の箇所に、テントにとっては想定外の圧力がかかることになる。
特に天井部分で交差するポールは、ヘキサにテンションをかけるとしなり気味になっていた。
これってテントに何か悪い影響を及ぼすものでしょうか?
今回の雨は、幕のどこかにたまることもなく快適、安心だった。
問題がなければ今後は縦の連結をメインにしたいと思う。
③冬キャンプの暖房計画
今回はシェルター内部で508Aの暖房テストを実施。
※幕内での火器は危険です、推奨はしておりません

一酸化炭素警報器をセット、入口はフルクローズ、ベンチレーター開放、両サイドも多少開放メッシュの条件。
はじめは11℃だった温度計だが、508A点灯後21℃まで上昇。
この間、タバコを2本吸った程度なので10分ほどと思われる。
260cm四方の空間を暖めてしまう、この小さな508Aの実力に少し嬉しさを感じる。
鳴らない警報器を見てみると、ほぼクローズと言える幕内は150ppm台の数値。
その後時間と共に250ppm台まで上昇したのを確認してテントの入口を開放した。
やはり長時間の使用は508Aでも危ない。
だが真冬のベランダでも近くに居れば暖かい508A。

注意すべきは、温まったら消すということ、もしくは換気しながら使用すること、警報器は必須である。
燃焼には必ず一酸化炭素が発生する。
いずれにしても密閉した空間での長時間の使用は禁止だ。
これで山猫の冬キャンプリビング暖房テストはとりあえず終了。
※幕内での火器使用時には警報器などの準備が必要です、自己責任でお願いします

ちなみに七輪の暖房について。
あれからも色々調べたが、やはり室内で安全な使い方は出来ない!というのが結論。
毎日うちのリビングで炭火を使ってる方のブログなども読ませて頂いたが、どうやっても一酸化炭素の数値は確実に計測されるそうだ。
よって山猫ブログでは、テント内部、シェルター内部での炭火使用は禁止を推奨することとする!
(え?なにを今さら…って感じですか?)
④悪天候時のリビングレイアウト
山猫ファミリーのキャンプリビングは基本的にタープの下。
真冬でもヘキサを張る!という山猫の思い入れはなかなかご理解を頂けないが、四季折々の自然を身体で感じたいのである。
でも家族は別。
寒い時、風があまりにも強い時のためにリビングレイアウトを悩んでいた。
まずは大見いこいでご一緒したゆうにんさんのスタイル。

テーブルをセンターにイン。
大型幕のヴェレーロだからこそ、ゆったりとしたリビングを確保出来るのだろう。
では、ビジョン2ルームでは…

あ、何とか置けちゃった…
この後チェアも置いてみるが、決して広々ではないものの座れる。
悪天候時のリビングレイアウト考察、
この2ヶ月ほど悩んでいたのはいったい何だったのだ…
(やはり妄想はフィールドに出れば一発で解決しますね(^_^;)
暖房、リビングと検証してきたが、ファミリーで寒い時期にキャンプするのは電源サイト。
電気毛布にセラミックFFを使うし、幕内を上着なしのポカポカにすることを目標にしているわけでもない山猫。
寒い時は凍えなければよしとするのだ(キッパリ!)
以上の検証は冬に電源なしのキャンプをやりたい山猫個人(たまに息子猫も)の為のものである。
⑤おまけ
今回衝動買いしてしまったシェラカップ。

大見いこいでyukkyさんサイトで見せてもらってから、いつか買おうと思っていた。
だが先日、リンク頂いてるTORI PAPAさんのコーンスープinシェラの画像で山猫ノックアウト。

真似してやってみた。
コーンスープは大好物の一品だが、鍋で温めて皿に移すと冷める。
でもシェラに入れて七輪に置いておけば、ずぅっとホット♫

コーヒーもホット♫

熱燗と缶詰もホット!
夜も朝も常時七輪に炭火をおこしている山猫には、シェラカップはうってつけの道具であることに気づいた。
今後はつけ麺スープにも使えそうだ。
スープが冷めてきたら七輪にちょっと載せるだけ。
素晴らしいじゃないか!
そんな多くの気づきを与えてくれた今回のソロキャンプ。
cazuさんにも大感謝である。
おわり…
前回の大見いこいで倒壊したタープ。

横にいたFlagさんが、
「下で焚火とかしてたらアウトでしたね」
と言ってくれたのを鮮明に覚えている。
諸先輩方が「タープのペグこそまずは強化するべし!」と教えてくれていたにも関わらず、ビジョンの鍛造ペグは2ルームの張り綱に使っていた山猫。
20泊以上キャンプをして、結構な風にも遭ってきたがヘキサのメインポールのペグが抜けたのは初めてだったのだ。

これがマスターのペグであ〜る
今回、PM(パワーマスター)スチールソリッドペグ30cmをメインロープに導入。
キャンプマスターを目指している山猫がタープに使うのはやはりこちらの鍛造ペグ。
今までのネイルペグ25cmはサイドロープに回ってもらう(いきなり8本買わないのは庶民だからであ〜る)。
¥3,990で買ったサウスのヘキサ。
ロープも自在も既に全部交換した上に、ついにマスターペグまで導入してしまった…
数々の思い出も詰まってきた感のあるサウスフィールド ヘキサタープ、もう簡単には手放したくない。
愛ですね、愛!
これ以降、山猫サイトでタープの倒壊は許されないことになる(多分…)。
②テント&タープの連結
今まで横に連結してきた2ルームとヘキサ。

なかなか気に入っていたのだが、雨の時には上の⭕のところに雨水がたまってしまう。
今回も雨予報だったので、

初期の頃にやっていた縦連結に戻してみた。
小川張りは場所を取るし面倒なので、テントにかぶせてみたのだが、

⭕の箇所に、テントにとっては想定外の圧力がかかることになる。
特に天井部分で交差するポールは、ヘキサにテンションをかけるとしなり気味になっていた。
これってテントに何か悪い影響を及ぼすものでしょうか?
今回の雨は、幕のどこかにたまることもなく快適、安心だった。
問題がなければ今後は縦の連結をメインにしたいと思う。
③冬キャンプの暖房計画
今回はシェルター内部で508Aの暖房テストを実施。
※幕内での火器は危険です、推奨はしておりません

一酸化炭素警報器をセット、入口はフルクローズ、ベンチレーター開放、両サイドも多少開放メッシュの条件。
はじめは11℃だった温度計だが、508A点灯後21℃まで上昇。
この間、タバコを2本吸った程度なので10分ほどと思われる。
260cm四方の空間を暖めてしまう、この小さな508Aの実力に少し嬉しさを感じる。
鳴らない警報器を見てみると、ほぼクローズと言える幕内は150ppm台の数値。
その後時間と共に250ppm台まで上昇したのを確認してテントの入口を開放した。
やはり長時間の使用は508Aでも危ない。
だが真冬のベランダでも近くに居れば暖かい508A。

注意すべきは、温まったら消すということ、もしくは換気しながら使用すること、警報器は必須である。
燃焼には必ず一酸化炭素が発生する。
いずれにしても密閉した空間での長時間の使用は禁止だ。
これで山猫の冬キャンプリビング暖房テストはとりあえず終了。
※幕内での火器使用時には警報器などの準備が必要です、自己責任でお願いします

ちなみに七輪の暖房について。
あれからも色々調べたが、やはり室内で安全な使い方は出来ない!というのが結論。
毎日うちのリビングで炭火を使ってる方のブログなども読ませて頂いたが、どうやっても一酸化炭素の数値は確実に計測されるそうだ。
よって山猫ブログでは、テント内部、シェルター内部での炭火使用は禁止を推奨することとする!
(え?なにを今さら…って感じですか?)
④悪天候時のリビングレイアウト
山猫ファミリーのキャンプリビングは基本的にタープの下。
真冬でもヘキサを張る!という山猫の思い入れはなかなかご理解を頂けないが、四季折々の自然を身体で感じたいのである。
でも家族は別。
寒い時、風があまりにも強い時のためにリビングレイアウトを悩んでいた。
まずは大見いこいでご一緒したゆうにんさんのスタイル。

テーブルをセンターにイン。
大型幕のヴェレーロだからこそ、ゆったりとしたリビングを確保出来るのだろう。
では、ビジョン2ルームでは…

あ、何とか置けちゃった…
この後チェアも置いてみるが、決して広々ではないものの座れる。
悪天候時のリビングレイアウト考察、
終了〜♫
この2ヶ月ほど悩んでいたのはいったい何だったのだ…
(やはり妄想はフィールドに出れば一発で解決しますね(^_^;)
暖房、リビングと検証してきたが、ファミリーで寒い時期にキャンプするのは電源サイト。
電気毛布にセラミックFFを使うし、幕内を上着なしのポカポカにすることを目標にしているわけでもない山猫。
寒い時は凍えなければよしとするのだ(キッパリ!)
以上の検証は冬に電源なしのキャンプをやりたい山猫個人(たまに息子猫も)の為のものである。
⑤おまけ
今回衝動買いしてしまったシェラカップ。

大見いこいでyukkyさんサイトで見せてもらってから、いつか買おうと思っていた。
だが先日、リンク頂いてるTORI PAPAさんのコーンスープinシェラの画像で山猫ノックアウト。

真似してやってみた。
コーンスープは大好物の一品だが、鍋で温めて皿に移すと冷める。
でもシェラに入れて七輪に置いておけば、ずぅっとホット♫

コーヒーもホット♫

熱燗と缶詰もホット!
夜も朝も常時七輪に炭火をおこしている山猫には、シェラカップはうってつけの道具であることに気づいた。
今後はつけ麺スープにも使えそうだ。
スープが冷めてきたら七輪にちょっと載せるだけ。
素晴らしいじゃないか!
そんな多くの気づきを与えてくれた今回のソロキャンプ。
cazuさんにも大感謝である。
おわり…
この記事へのコメント
ぼそっと 一言…
小川張りする時、テント後方にポール立てれば…
ガイラインを延長すれば…
テントにテンションかからないと思いますよ
小川張りする時、テント後方にポール立てれば…
ガイラインを延長すれば…
テントにテンションかからないと思いますよ
Posted by 第1コーナー
at 2013年11月28日 21:08

2コメげっとぉ!であ~る(笑)
山猫さんらしい、素晴らしい検証ですね!
今回も楽しく読ませて頂きました~(*^_^*)
とうとうヘキサはペグとかの合計額が
幕本体を上回ったのではないでしょうか?(笑)
でも愛を感じますよね~。
いつか焚き火で炎上消失するまで使い倒して下さいね♪
↑炎上消失は冗談ですm(__)m
暖房は七輪をあきらめたんですね。
たしかに危険度が高いですよね~。ちょっと残念ですけど安全第一ですね!
燃費等も考えると、このシーズンOFFに安売りとなる石油ストーブを
ご検討されてみてはいかがでしょう?
暖かいし、比較的安全ですし、上で煮炊きも出来ますし(^_-)-☆
リビングはバッチリレイアウトできましたね!
焚き火テーブルなら、もう少しテーブルを細長くできて、
細かいレイアウト変更にも対応できそうですね~。
次のスポオソセールでいかがでしょう?(私も欲しいです...)
山猫さんらしい、素晴らしい検証ですね!
今回も楽しく読ませて頂きました~(*^_^*)
とうとうヘキサはペグとかの合計額が
幕本体を上回ったのではないでしょうか?(笑)
でも愛を感じますよね~。
いつか焚き火で炎上消失するまで使い倒して下さいね♪
↑炎上消失は冗談ですm(__)m
暖房は七輪をあきらめたんですね。
たしかに危険度が高いですよね~。ちょっと残念ですけど安全第一ですね!
燃費等も考えると、このシーズンOFFに安売りとなる石油ストーブを
ご検討されてみてはいかがでしょう?
暖かいし、比較的安全ですし、上で煮炊きも出来ますし(^_-)-☆
リビングはバッチリレイアウトできましたね!
焚き火テーブルなら、もう少しテーブルを細長くできて、
細かいレイアウト変更にも対応できそうですね~。
次のスポオソセールでいかがでしょう?(私も欲しいです...)
Posted by ゆうにん at 2013年11月28日 22:01
こんばんは(^^)
遂にペグまで新調なされるとは!
サウスヘキサへの愛情を感じました(^ー^* )
暖房テストとても参考になりました。
遠赤外線アタッチメントを見ているだけで暖かくなりそうです。
ガスストーブがあるのですが足元だけで、しかも一人だけしか暖かくないので遠赤外線アタッチメントに心惹かれていますo( ̄▽ ̄o)
遂にペグまで新調なされるとは!
サウスヘキサへの愛情を感じました(^ー^* )
暖房テストとても参考になりました。
遠赤外線アタッチメントを見ているだけで暖かくなりそうです。
ガスストーブがあるのですが足元だけで、しかも一人だけしか暖かくないので遠赤外線アタッチメントに心惹かれていますo( ̄▽ ̄o)
Posted by Natsutomo
at 2013年11月28日 23:24

おはようございます。
今回の検証も興味深く読ませて頂きました。
やはり七輪DE幕内暖房化計画は断念ですか・・・
ゆうにんさんとの命がけの実験も実を結ばなかったんですね。
僕も先日のソロキャンプで暖房は薪ストのみで検証しましたが
一酸化炭素警報機はほぼ作動(数値すら表示しない)せず。
強いて言えば薪を補充する時に出た煙に少し数値が
表示されるくらいでした。
薪ストも安いものがありますし雨降りで焚き火が出来なくても
揺らぐ炎が見えますので導入を考えられてみては(^^)/
まぁ、積載の問題もありますが・・・
シェラは僕もなんちゃってですがいろいろと使い勝手がいいですよね(^^)/
薪ストの上でいろいろと温めてます(*^_^*)
リビングレイアウトもバッチリ決まって山猫スタイルが
確立されてきましたね(^^)/
今回の検証も興味深く読ませて頂きました。
やはり七輪DE幕内暖房化計画は断念ですか・・・
ゆうにんさんとの命がけの実験も実を結ばなかったんですね。
僕も先日のソロキャンプで暖房は薪ストのみで検証しましたが
一酸化炭素警報機はほぼ作動(数値すら表示しない)せず。
強いて言えば薪を補充する時に出た煙に少し数値が
表示されるくらいでした。
薪ストも安いものがありますし雨降りで焚き火が出来なくても
揺らぐ炎が見えますので導入を考えられてみては(^^)/
まぁ、積載の問題もありますが・・・
シェラは僕もなんちゃってですがいろいろと使い勝手がいいですよね(^^)/
薪ストの上でいろいろと温めてます(*^_^*)
リビングレイアウトもバッチリ決まって山猫スタイルが
確立されてきましたね(^^)/
Posted by quattro44
at 2013年11月29日 06:56

おはようございます。
マスターペグの導入おめでとうございます。
ピカピカに ピカってますね~(^^)v
これで、益々と
山猫ヘキサが倒壊はしてはなりません(^^)
そして
そこまで愛を注ぎ込んできたヘキサ、
まだまだ 活躍してもらわねばなりませんね~(^^)
シェラカップと七輪の組み合わせ
いつでもホットにありつけて・・・コレはとてもgoodですね~。
七輪に魅力を感じてしまいましたよ~。う~…悩(-_-;)
マスターペグの導入おめでとうございます。
ピカピカに ピカってますね~(^^)v
これで、益々と
山猫ヘキサが倒壊はしてはなりません(^^)
そして
そこまで愛を注ぎ込んできたヘキサ、
まだまだ 活躍してもらわねばなりませんね~(^^)
シェラカップと七輪の組み合わせ
いつでもホットにありつけて・・・コレはとてもgoodですね~。
七輪に魅力を感じてしまいましたよ~。う~…悩(-_-;)
Posted by Flag at 2013年11月29日 08:49
こんにちは〜!
山猫さんのサイトにまた新しく強力な戦闘員が仲間入りですね〜(*^^*)
個人的にはヘキサ崩壊の絵をもう一度見せてもらいたかったのですが・・・(笑)
小川張りは、一度どなたかのサイトでみたのですが、幕が擦れあうとあんまり良く無いとか?!と、あったようなです(汗)ただそれが本当なのかは分かりませんm(_ _)m
自分もいつかは電源なしサイトで冬を越してみたいと思ってます!
ので、色々と検証参考になりました(^^)
自分も・・・
いつかは・・・
山猫さんのサイトにまた新しく強力な戦闘員が仲間入りですね〜(*^^*)
個人的にはヘキサ崩壊の絵をもう一度見せてもらいたかったのですが・・・(笑)
小川張りは、一度どなたかのサイトでみたのですが、幕が擦れあうとあんまり良く無いとか?!と、あったようなです(汗)ただそれが本当なのかは分かりませんm(_ _)m
自分もいつかは電源なしサイトで冬を越してみたいと思ってます!
ので、色々と検証参考になりました(^^)
自分も・・・
いつかは・・・
Posted by gorigo811
at 2013年11月29日 13:44

第1コーナーさん、ありがとうございます(^^)
はい、小川張りの仕組みは何となく分かってるんですが、面倒になってしまいまして(^_^;)
あと2ルームが全長約5mあるんで、延長がえらく長いことになりそう(4mくらい欲しい?)
てことで、や〜めた!になってます(^_^;)
密着させる事でテントが風に強くなるなら良いなと思ってるんですが、デメリットはあるのかなぁって心配してますが、まぁ当面これでやるかも知れませんw
はい、小川張りの仕組みは何となく分かってるんですが、面倒になってしまいまして(^_^;)
あと2ルームが全長約5mあるんで、延長がえらく長いことになりそう(4mくらい欲しい?)
てことで、や〜めた!になってます(^_^;)
密着させる事でテントが風に強くなるなら良いなと思ってるんですが、デメリットはあるのかなぁって心配してますが、まぁ当面これでやるかも知れませんw
Posted by 山猫
at 2013年11月29日 15:43

ゆうにんさん、ありがとうございます(^^)
・・・であ〜る、反応感謝ですw
もう長いお付き合いだから、自分のしょうもないボケに着いてきてくれるゆうにんさんのコメント、嬉しいw
ヘキサの値段と周辺のギアの値段、確かにタメはってきましたよ。
まぁタープ変えても使える物だから良いんですけどね(^_^;)
サウスLOVEなんです。
七輪は、やはり危ないw 炭火をなめたらやばいですよね。
うちは石油ファンヒーターとエアコンが暖房なんで、確かに停電時の石油ストーブは欲しいんですよね〜
ただ、妻は被災したら「焚火と七輪あるじゃん!」と言い張るんですよねぇ(^_^;) 謎な奴ですw
あ、焚火テーブル逝くつもりですね!
うちは…次はCMバンブーテーブルですよ!(時期未定w)
・・・であ〜る、反応感謝ですw
もう長いお付き合いだから、自分のしょうもないボケに着いてきてくれるゆうにんさんのコメント、嬉しいw
ヘキサの値段と周辺のギアの値段、確かにタメはってきましたよ。
まぁタープ変えても使える物だから良いんですけどね(^_^;)
サウスLOVEなんです。
七輪は、やはり危ないw 炭火をなめたらやばいですよね。
うちは石油ファンヒーターとエアコンが暖房なんで、確かに停電時の石油ストーブは欲しいんですよね〜
ただ、妻は被災したら「焚火と七輪あるじゃん!」と言い張るんですよねぇ(^_^;) 謎な奴ですw
あ、焚火テーブル逝くつもりですね!
うちは…次はCMバンブーテーブルですよ!(時期未定w)
Posted by 山猫
at 2013年11月29日 15:54

Natsutomoさん、ありがとうございます(^^)
もう倒壊は怖いし、恥ずかしいのでペグ逝きました!
ここまでサウスのヘキサを使った人はそう居ないだろう、とそろそろ自負も出てきました(^-^)/
508Aと遠赤ヒーターアタッチメント、予想以上の実力で「定番」の名に恥じない性能だと思いますよ〜
ただあくまでも屋外用ヒーターだから注意は必要ですけどね。
おこづかいで逝っちゃいますか?w
もう倒壊は怖いし、恥ずかしいのでペグ逝きました!
ここまでサウスのヘキサを使った人はそう居ないだろう、とそろそろ自負も出てきました(^-^)/
508Aと遠赤ヒーターアタッチメント、予想以上の実力で「定番」の名に恥じない性能だと思いますよ〜
ただあくまでも屋外用ヒーターだから注意は必要ですけどね。
おこづかいで逝っちゃいますか?w
Posted by 山猫
at 2013年11月29日 17:28

クワトロさん、ありがとうございます(^^)
クワトロさんが警報器貸してくれたおかげでついに暖房計画は完結です(^-^)/
七輪は暖房としては508Aに劣るし、危険は高いし、無理にシェルターに持ち込む意味はない!と結論を出しました(^_^;)
薪ストーブ、確かに安いのもあって一瞬魅かれたんですが!
薪代がハンパないって事に気づいてしまって…
だいたい一晩で5束以上使うんですよね?
キャンプ場の薪ならそれだけで2〜3千円かかると思うと、却下になりましたw
雨の日も自分はタープで焚火しちゃうし、風の日は七輪の揺らぐ炎で我慢しますよ(T_T)
シェラカップは良いですね!
あれ1個でピクニックセット買えちゃうんだけどw
衝動買いでしたが、大満足の性能でした(^-^)/
クワトロさんが警報器貸してくれたおかげでついに暖房計画は完結です(^-^)/
七輪は暖房としては508Aに劣るし、危険は高いし、無理にシェルターに持ち込む意味はない!と結論を出しました(^_^;)
薪ストーブ、確かに安いのもあって一瞬魅かれたんですが!
薪代がハンパないって事に気づいてしまって…
だいたい一晩で5束以上使うんですよね?
キャンプ場の薪ならそれだけで2〜3千円かかると思うと、却下になりましたw
雨の日も自分はタープで焚火しちゃうし、風の日は七輪の揺らぐ炎で我慢しますよ(T_T)
シェラカップは良いですね!
あれ1個でピクニックセット買えちゃうんだけどw
衝動買いでしたが、大満足の性能でした(^-^)/
Posted by 山猫
at 2013年11月29日 17:38

Flagさん、ありがとうございます(^^)
ピカってるでしょ〜(^^)¥
マスターペグに倒壊の2文字はあってはならないのですw
サウスのヘキサはこうなったらデイも含めて何泊何回使ったか回数数えたくなってきましたよ。
ギネスですね、ギネス!
そして…Flagさんには七輪いらないでしょw
ユニセラって武器が既にあるんですから。
シェラカップお持ちでしたっけ?これは良かったですよ〜
ぜひスノピのチタン逝っちゃって下さい!
うちのは鹿番長のステンレスですが(^_^;)
ピカってるでしょ〜(^^)¥
マスターペグに倒壊の2文字はあってはならないのですw
サウスのヘキサはこうなったらデイも含めて何泊何回使ったか回数数えたくなってきましたよ。
ギネスですね、ギネス!
そして…Flagさんには七輪いらないでしょw
ユニセラって武器が既にあるんですから。
シェラカップお持ちでしたっけ?これは良かったですよ〜
ぜひスノピのチタン逝っちゃって下さい!
うちのは鹿番長のステンレスですが(^_^;)
Posted by 山猫
at 2013年11月29日 17:43

こんばんは(^^)
幕とタープの連結、ポールはどこだ?
探してしまいましたよ(笑
冬は2ルームのリビング、お座敷でいいんじゃないですか
チェアがあると狭いし、動けないと思いますよ
ヘキサのペグ、40cmもあったほうがいいかと
七輪の暖房、諦めたんですよね
安心しました
幕とタープの連結、ポールはどこだ?
探してしまいましたよ(笑
冬は2ルームのリビング、お座敷でいいんじゃないですか
チェアがあると狭いし、動けないと思いますよ
ヘキサのペグ、40cmもあったほうがいいかと
七輪の暖房、諦めたんですよね
安心しました
Posted by kazuura at 2013年11月29日 17:46
ゴリゴさん、ありがとうございます(^^)
もう倒壊画像は見れませんよ!(多分w)
そしてナイスコメント感謝です。
katsuphardさんが、前にコメントくれてましたね!
思い出せました!
幕の隙間を中途半端にするよりは密着させないと傷むとコメントもらってましたよ。(2013.2月 小川張り練習レポ)
katsuphardさんのレポ好きだったんだけどな〜
元気にキャンプされてると良いですね(^-^)/
ゴリゴさんも今シーズンは冬出撃ですね(^-^)/
もう倒壊画像は見れませんよ!(多分w)
そしてナイスコメント感謝です。
katsuphardさんが、前にコメントくれてましたね!
思い出せました!
幕の隙間を中途半端にするよりは密着させないと傷むとコメントもらってましたよ。(2013.2月 小川張り練習レポ)
katsuphardさんのレポ好きだったんだけどな〜
元気にキャンプされてると良いですね(^-^)/
ゴリゴさんも今シーズンは冬出撃ですね(^-^)/
Posted by 山猫
at 2013年11月29日 17:49

こんばんは
これからの冬キャンプでは防寒のためにヘキサINテント仕様にするので、
画像を見ただけなら山猫さんと見分けがつかないかもしれませんね(笑)
私は小川張りで張ってますが、幕は密着させてます。
ビジョンの2ルームは外フレームなので、ヘキサとテント幕の間に空間が出来て断熱効果が有るかなと思ってやっています。
テンションをかけると、ポールがしなるのは私も気になってました。
次回張り綱にゴムをつけて、テンションがかかり過ぎないようにしてみようと思ってます。
これからの冬キャンプでは防寒のためにヘキサINテント仕様にするので、
画像を見ただけなら山猫さんと見分けがつかないかもしれませんね(笑)
私は小川張りで張ってますが、幕は密着させてます。
ビジョンの2ルームは外フレームなので、ヘキサとテント幕の間に空間が出来て断熱効果が有るかなと思ってやっています。
テンションをかけると、ポールがしなるのは私も気になってました。
次回張り綱にゴムをつけて、テンションがかかり過ぎないようにしてみようと思ってます。
Posted by tyamisan at 2013年11月29日 21:11
kazuuraさん、ありがとうございます(^^)
ポールは…面倒なんでカットしましたw
リビングのお座敷スタイルでコタツとかも考えてます(^^)
でも、そもそもファミリーでの冬キャンプはなさそうなんですけど(^_^;)
ペグは確かに40cmをメインにつかうのが鉄壁なんでしょうね…
でも、マスターのペグにはまだ40cmが(T_T)
七輪は断念しました。
少し悔しいですけど(^_^;)
ポールは…面倒なんでカットしましたw
リビングのお座敷スタイルでコタツとかも考えてます(^^)
でも、そもそもファミリーでの冬キャンプはなさそうなんですけど(^_^;)
ペグは確かに40cmをメインにつかうのが鉄壁なんでしょうね…
でも、マスターのペグにはまだ40cmが(T_T)
七輪は断念しました。
少し悔しいですけど(^_^;)
Posted by 山猫 at 2013年11月29日 21:11
tyamisanさん、ありがとうございます(^^)
あの防寒対策張り、また継続なんですね!
自分もゴムのやつ(名前は忘れました)4本setで持ってるんで、今度使ってみます。
タープで抑え込むことでテントがより風に強くなれば良いなと思ったんですが、風でタープが揺れた時、テントに余計なテンションかかるとよくないのかなとか…
悩みは尽きません(^_^;)
でも雨水はこれでクリアなんで当面はこの形で行ってみます(^-^)/
あの防寒対策張り、また継続なんですね!
自分もゴムのやつ(名前は忘れました)4本setで持ってるんで、今度使ってみます。
タープで抑え込むことでテントがより風に強くなれば良いなと思ったんですが、風でタープが揺れた時、テントに余計なテンションかかるとよくないのかなとか…
悩みは尽きません(^_^;)
でも雨水はこれでクリアなんで当面はこの形で行ってみます(^-^)/
Posted by 山猫 at 2013年11月29日 21:18
こんばんは~。
色んな検証・・・・お疲れ様です。(汗)
でも、大事な事ですからねぇー。
シェラカップ、使えるでしょ?!(^^)
自分は先日、シェラで残った肉で焼肉をやりましたよ。(笑)
それと、タープのメインポールのペグの長さは40cmをおススメします。
地面の状況次第で30cmでは厳しい時がありますよ。☆
色んな検証・・・・お疲れ様です。(汗)
でも、大事な事ですからねぇー。
シェラカップ、使えるでしょ?!(^^)
自分は先日、シェラで残った肉で焼肉をやりましたよ。(笑)
それと、タープのメインポールのペグの長さは40cmをおススメします。
地面の状況次第で30cmでは厳しい時がありますよ。☆
Posted by TORI PAPA
at 2013年12月02日 20:52

TORI PAPAさん、ありがとうございます(^^)
とりあえずやりたい事はざっと終わりましたw
冬はファミリーキャンプなさそうだけど、いざって時の為に準備完了です(^-^)/
シェラカップは素晴らしいですね〜
ピクニックセットの食器なんかもういらない!とまで思いましたよ。
タープには40cm必要ですか…
パワーマスターで40cm出たら考えるってことでいいですか(^_^;)
cazuさん、いいとこでしたよ〜(^-^)/
とりあえずやりたい事はざっと終わりましたw
冬はファミリーキャンプなさそうだけど、いざって時の為に準備完了です(^-^)/
シェラカップは素晴らしいですね〜
ピクニックセットの食器なんかもういらない!とまで思いましたよ。
タープには40cm必要ですか…
パワーマスターで40cm出たら考えるってことでいいですか(^_^;)
cazuさん、いいとこでしたよ〜(^-^)/
Posted by 山猫
at 2013年12月03日 22:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。