ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2013年10月23日

秋〜冬キャンプに向けての課題

2週連続の連闘キャンプをしてきたわけですが、いろんな課題が見えてきました。



頭の中だけで考えてると仕事が手につかないのでw、レポで残します。



①気温と服装

今年の10月は暖かかったけれど、気温予報に対してどんな服装で行けば良いのか、少し悩む。



10/5〜6のみどりの村も暖かく、おそらく15〜20℃の気温帯だったと思われる。
この気温帯なら、長袖長ズボンで問題なかったし靴下も履かなかった。

ただ調べてみると、気温が15℃を下回るとフリース、暖パンの出番らしい。
10℃以下は冬で防寒対策が必要、ダウンなども必須になる。



赤城山の朝は温度計で13℃。
上着を持って行かなかった山猫父子は、朝方508Aに手をかざして温まる場面も。

やはり朝方の最低気温予想をベースに服装を準備するのが良さそうだ。

②幕の乾燥と汚れ



みどりの村で夜の間降り続いた雨。
夏休みのキャンプで見た、幕の車干しを真似して見た。

ぼぉっと待ってるよりは明らかに早く乾燥したと思う。
山猫、経験値UPだ。



また前から気にはなっていたが、サウスのヘキサがだいぶ汚れて来た。
もはや洗剤で拭いても取れない汚れ。

皆さん、どうしてるんでしょう…

確かに山猫は道具の扱いが乱暴な方なので、毎回拭きあげたりはしていない。
ペグだって、土がついたままケースに放り込む性格だ。

こんなんじゃ、高級幕を買ってもすぐボロボロにしちゃうかもしれない…
庶民キャンパーの切実な悩みです。

③風キャンプ時のシェルターレイアウト



今回お世話になった赤城山ACではワイルドサイトを指定された。
7×6mのスペースで、端には傾斜もあり、この日は2ルームだけの設営。
狭いけれど車は隣のサイトに置かせてくれます。

ヘキサ?
張れない時は張りませんけど何か?
にゃ〜ん(T_T)


※ワイルドサイトとは言え、水場まで少し距離がある程度で、不便なところじゃないです(^^)
※参考までに赤城山ACさんは、サイトこそ広々はしてませんが、お若いスタッフの方々が、何とかお客さんに喜んでもらおうと頑張ってるのが分かる素敵なキャンプ場です。きっとまたリピートさせてもらいます(^^)



これがサイトからの景色で、悪くなかったのだが、この日はまあまあの風が吹いていた。
画像の細い木がたまにわっさわっさと揺れる。

たまらず外での食事は諦め、初めてシェルターに引きこもる作戦を実行。



料理も中でやりたいと思い、テーブルまでシェルターに入れたのが致命的に中を狭くした

父子だから何とかなったが、ファミリーならアウトだ。
シェルターの中で過ごすキャンプは初心者の山猫。
今後の大きな課題になった。

風速予報は6〜8mだったが、調べると小枝や葉っぱが揺れる程度の風が8m。
10m前後で砂埃が舞い、紙片が飛ぶらしい。



また風があると実際の気温より寒さを感じるし、外で火を使う料理も厳しいと判断された。

昨シーズンの秋〜冬はテント&ヘキサで凌いだが、今シーズンは本腰を入れてシェルター内のレイアウトを考えなければならない!

キャンプマスターを目指す山猫のキャンプには、風が吹きすさぶ寒い夜に外で料理をするというオプションは選択されないし、もっと大きなシェルターを買えばいいじゃんというツッコミも受け付けないのだ…

④キャンプの暖房



次に暖房対策。
七輪をシェルターに入れて見る。

マングローブ炭が多かったようで、炎が上がっている。中で使うなら備長炭メインが良さそうだ。
※幕内は火気厳禁と言われています、自己責任でお願いします。



子供たちがテントに入った後、1人シェルター内で白ワイン。
入口はフルメッシュ、サイドは両面半分ほどメッシュで換気体制。

メッシュでも風が防げたことで確かにシェルター内は快適。
気温は16〜18℃なので七輪の暖房効果はよく解らない。

そして、
やっぱり、ちょっと怖い!

30分ほどで七輪を外に出す。
子供たちに何かあったらママに顔向け出来ないし…



でもせっかくだから508Aも中に入れて見る…
※自己責任ですよ…

予想外に、遠赤外線アタッチメント装着のコールマンスポーツスター508Aは七輪より暖かい。

暖房としては508Aの方が優秀なことを確認し、まったり白ワインを飲む。
シュゴーォォォ…という508Aの燃焼音をBGMに、風が吹く外を眺めてまったり。

少し眠くなって来たな、と思い始めたその時、山猫に異変が…

山猫、吐き気を感じる!(◎_◎;)

メッシュで換気しているとは言え、やはり低濃度の一酸化炭素が影響したのか。
それとも単なる酔いなのか…

フラフラになりながら吐き気を堪えてランタンや508Aを消し、テントに入った。

やはり当面はファミリーなら、電源サイトでセラミックファンヒーターで暖房が無難そうだ。
七輪や508Aをシェルターで使うのは、ソロの時にまた検証しよう…
(山猫はなかなか諦めないのだ…)

⑤水場に行く回数を減らす



最後に、山猫キャンプミッションである、
水場に行く回数を減らせ!
について。

ソロなら晩飯に使った食器はキッチンペーパーで拭いて、軽くジャグでゆすぎコールマンソフトタンクに放り込み、翌朝はカップラーメンなので、水場には最初と最後の2回行けば済む。



ザルで生ごみをキャッチして水場にはゴミを残さないようにしている。
これをファミリーでもやってみたい…

水場に行く回数を極力減らすファミリーキャンプ、これもキャンプマスターを目指す山猫の大きなミッションなのだ。

ええ、今回は何回も坂道往復して水場に行きました。
面倒だったんです(^_^;)

え?こんなんでキャンプマスターを目指してるとか言ってるの?

と思われたかもしれないですが、、、

目指してます!
(きっぱりw)

久々のキャンプで思ったこと、長くなりましたが以上ですm(_ _)m

おまけ

赤城山ACから帰宅すると、なんと!仙台からママの妹さんファミリーがお見舞いで来てくれていた。

ずっと妹さんに会いたがっていたのでママもとても喜んでました。
渋滞覚悟で来てくれたAさん(妹さん夫)ありがとうございました。

ただし!
山猫の自宅である3DKのマンションには、大人子供合わせて9人が寝れるスペースを確保するのはかなり難しい…


ど〜ん!


ベラキャン2回目達成の図。
STは4月以来の登場だが、とても快適な幕だったのは言うまでもない。


おわり…



同じカテゴリー(風・雨対策)の記事画像
我家の悪天候キャンプ対策まとめ
春のキャンプに向けて風対策を考える
今後のキャンプの課題と検証@cazu
同じカテゴリー(風・雨対策)の記事
 我家の悪天候キャンプ対策まとめ (2014-07-02 20:29)
 春のキャンプに向けて風対策を考える (2014-03-20 18:51)
 今後のキャンプの課題と検証@cazu (2013-11-28 20:52)

この記事へのコメント
おはようございます!

赤城山ACスタッフもいいし、良いですよね。雰囲気良く我が家もまた行きますよ♪
通年だとは知りませんでしたm(__)m

冬キャンプには一酸化炭素警報器要りますかね?
結構高いから悩んでます。

赤城山ACのワイルドサイトはグループサイトの上てますか?
散歩しててここは狭くて無理だと思ってたんですよ。
車は隣ならどうにかなりますかね。

冬キャンプ場でお会いしたら宜しくお願いします(^-^)
Posted by あにゃパパあにゃパパ at 2013年10月23日 07:56
こんにちは〜!

山猫節が炸裂ですね〜(笑)
冬の水場は恐ろしい事を冬キャンプで実感しましたので、何か対策考えないと・・・指が切れそうな位痛いですから(T_T)

暖房使用での一酸化怖いですよね(汗)一応、天井少し開けてシェルターの中、使用してましたがどこまで気にすればいいのか・・・

ミッションは続く・・・
Posted by gorigo811gorigo811 at 2013年10月23日 13:55
こんにちは~

冬キャンプ目前ですね(^^)/
我家も安物ですが一酸化炭素警報器買いました。

幕内での火器の扱いは気を使いますよね・・・
ファミでもソロでも言える事ですがね。
換気はもちろんですがサーキュレーターでも効果はあるのでしょうか・・・

アルパカに薪ストと嵩張る物ばかりの我家は
今年も積載に悩みそうです^_^;

そろそろべラキャンも解禁ですね(^^♪
Posted by quattro44quattro44 at 2013年10月23日 14:39
あにゃパパさん、ありがとうございます(^^)

確かに頑張ってる人を見るとこちらも元気もらえる気がして、赤城山のスタッフを見てると気持ちがいいですよね。

警報器はどの程度の奴が良いのか自分も悩んでるとこです。
高いのが間違いないだろうけど、他に買いたいものがいっぱいありますからねw

ワイルドサイトは1番上の方の右隅、多分赤城山では1番狭いサイトのゾーンだと思います。
こちらこそ、お会いした時はよろしくお願いします(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2013年10月23日 20:44
ゴリゴさん、ありがとうございます(^^)

山猫節全開でいってみました(^_^;)
冬はやはりお湯が出るとこがいいですよね。
でも電源なしの冬キャンプをやるのが目標だからそうも言ってられません、ほんとミッションはつづきます…

秋の陣では幕内の暖房の使い方、皆さんに教わろうと思ってましたよ。
もうそれがファーストミッションです(>_<)
Posted by 山猫山猫 at 2013年10月23日 20:48
クワトロさん、ありがとうございます(^^)

やはり警報器入手されてましたか!
感謝です(ぇ?w)
秋の陣で、色々テストさせてもらえたらありがたいかも。

吐き気の原因はまだ分からないですが、どの程度の換気が安全なのか…
その辺を検証しないと、うっかり寝落ち出来ないから怖いですよね(^_^;)
久々のベランダST快適でした(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2013年10月23日 20:53
こんばんは^^

春秋の気温差が激しい時は、体が慣れていないために温度以上に寒く感じます。
着るものは大げさかな?と思うくらいの準備をしててもいいときもありますよ。

シェルター確かに少し狭いと思ってます。
コーナンの3段ラックを使うようになって、荷物が縦置きになり、少しスペースを空けれるようになりました。
Posted by tyamisantyamisan at 2013年10月23日 21:08
こんばんは〜。

幕内の暖房は怖いですよね。
吐き気を感じるなんて、ヤバイっすよー(´・_・`)
気をつけてくださいね。シャレになりません。

連闘に、ベランダに、
大変な状況でも楽しんでますね〜。サスガです(^_-)
Posted by Flag at 2013年10月23日 22:17
こんばんは~(^^)

私も今シーズンから石油ストーブ(安いやつですよ)を
導入する予定なんですが、やっぱり一酸化炭素中毒はコワいですね。。。
警報機あったほうが良いんでしょうね~。

やっぱり、電源無しサイトでガンガンキャンプできるってのは
カッコいいですよね!プロっぽくて(笑)

まぁ、そもそも電源無しサイトって安いですから、
そっちの方が魅力ですが...(笑)

ヘキサ。張れないときは張らないんですね。にゃ~ん(爆)


私もミッションは続く...

汚れた幕は...  洗っちゃダメ。でしょうね...  多分...
Posted by ゆうにん at 2013年10月23日 23:36
こんばんは(^^)

今回の気温や服装、幕の汚れ、暖房など非常に共感しました。

コールマンの遠赤外線アタッチメントって暖かいのですね。去年もこの時期購入しようかどうしようか迷っていました。

それでもやはり一酸化炭素が怖いのでセラミックファンヒーターにしようか?今年は寒さ対策して冬にもキャンプに行きたいので最近ずっと思案中です(^_^)
Posted by NatsutomoNatsutomo at 2013年10月24日 00:02
tyamisanさん、ありがとうございます(^^)

やはりコーナンラックは効果ありなんですね。
ビジョンの2ルームのシェルターレイアウト、tyamisanさんのレポ見直したけどなかなか全貌を載せてませんでしたね(^_^;)

石油ストーブもインしてらっしゃるようだし、今度シェルター内で料理も作る時のレイアウト、公開して下さいませ〜

※ビジョン2ルーム、ついに楽天ヒマラヤ店からも消えましたか?
貴重な幕になってしまいましたね、これはもう手放せないですw
Posted by 山猫山猫 at 2013年10月24日 20:45
Flagさん、ありがとうございます(^^)

まだ一酸化炭素か酔いだったのかは分からないですけどね(^_^;)
かなりメッシュの面積あったから、理論上は大丈夫なはずなんですけどね〜
レポではめちゃくちゃしてるように見えて、かなりのビビりなんで少しずつ検証していきますね〜。
Posted by 山猫山猫 at 2013年10月24日 20:49
ゆうにんさん、ありがとうございます(^^)

ついに石油ストーブ導入ですね!
自分はグルキャンとかやってないから、ほんとこの辺の事がさっぱり分からないので試行錯誤です。
既にやってる人のを見せてもらえば、百聞は一見で即解決なんでしょうけどねって、もうすぐクワトロさんに会えますね(^^)

コールマンのヘキサ、その後何か変化が?
つけおき洗いはヤバイですか?(>_<)
Posted by 山猫山猫 at 2013年10月24日 20:53
Natsutomoさん、ありがとうございます(^^)

今シーズンは氷点下に挑戦ですか?w
ドキドキするけど、真冬のキャンプ、自分は1番楽しかったです。

昨シーズンはヘキサの下で焚火だけで乗り切ったので、今シーズンも別にシェルターの中でヌクヌクにならなくてもいいと思ってるんですよね〜
ダウン着て、普通にご飯食べれればよしとしたいんですが、自分も悩み中です。
セラミックFFは安全だし、買って良かったです!
508Aは…可愛すぎる相棒ですねw
真冬のベランダタバコでも508Aがあれば大丈夫でした(^_^;)
Posted by 山猫山猫 at 2013年10月24日 21:00
こんにちは~。

一酸化炭素中毒、恐いですよね。(汗)

頭痛が出たなら軽度だったかもですね。

気を付けてください。

ほーんと、セラミックファンヒーターが一番良いかも?!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2013年10月27日 14:33
TORI PAPAさん、ありがとうございます(^^)

あれからも色々考えてたんですが、ひとつは508Aのポンピングが遅かった(不完全燃焼がおきていた)、もうひとつは安物ワインにやられた(うちで残りを飲んだら多少頭痛を感じた)、あたりが原因のようです。

今、薪ストーブ調べてたら、1万円弱で買えるのもあるんですね。
ちょっと惹かれてます…w
Posted by 山猫山猫 at 2013年10月27日 20:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋〜冬キャンプに向けての課題
    コメント(16)