2014年05月01日
GWキャンプに向けて
我家にとっては1年の中で、夏休みキャンプと並ぶビッグイベントGWキャンプ。

うちは後半からのお休み予定なんで、いよいよ秒読みです!
仕事でもトラブルがあり、腰を痛めて身体もポンコツになりと、ここのところハードな日々でしたが、
逆転すりゃいいんだよ

いやぁ、山崎努はやっぱりいい役者ですね。
そんなこんなで今回のキャンプは、いつもの癒されにいくキャンプというよりは、鋭気を養いに行くキャンプになりそうです。
そんな日々でも、キャンプの妄想はちゃっかり続けてます。
今回の妄想テーマはズバリ!
我家に2ルームテントは本当に必要か?
あくまでも山猫ファミリーにとっての話なので、まったく参考にはならないと思いますが^^;
そんな妄想レポを残して、恒例の無事にキャンプ行けますように、祈りレポです。

うちは後半からのお休み予定なんで、いよいよ秒読みです!
仕事でもトラブルがあり、腰を痛めて身体もポンコツになりと、ここのところハードな日々でしたが、
逆転すりゃいいんだよ

※ドラマ 「ルーズヴェルト・ゲーム」より
いやぁ、山崎努はやっぱりいい役者ですね。
そんなこんなで今回のキャンプは、いつもの癒されにいくキャンプというよりは、鋭気を養いに行くキャンプになりそうです。
そんな日々でも、キャンプの妄想はちゃっかり続けてます。
今回の妄想テーマはズバリ!
我家に2ルームテントは本当に必要か?
あくまでも山猫ファミリーにとっての話なので、まったく参考にはならないと思いますが^^;
そんな妄想レポを残して、恒例の無事にキャンプ行けますように、祈りレポです。
GWキャンプ、我家は4連休の予定で、思い切って3泊4日、フルに予約を済ませております。
思えば昨年のGWキャンプで、夜の冷たい風にノックアウトされた山猫。

オープンタープの下をリビングにするスタイルの山猫が、2ルームを導入したのも昨年のGWキャンプがきっかけでした。
「寒くて風の強い日は、外になんか居られない、でもテントの中で火を使って料理をするのは危ない、やはりオールシーズンキャンパーを目指すならシェルターが必要なんだ!」
と結論を出した訳です。
結果として、
①真夏でも、小雨の降る寒い夜があって、家族はシェルターで晩御飯を食べた
②ハチやアブなどの大型害虫に遭遇したキャンプでは、無事に避難できて助かった
③真夏のゲリラ豪雨の中で設営後、シェルターはホッと一息の空間を作ってくれた
と、夏のキャンプでも大活躍でした。
これなら寒くなる秋から冬、風が吹く時などはシェルターが本当に助かるだろうと思い、
買ってよかったじゃろ〜!
と山猫ママに向かって叫んだのが、まるで昨日の事のようです。
が!

その後の秋冬キャンプでは、シェルターに避難する経験はゼロ。
※我家はノーマルタイヤなので雪中キャンプは行けないし、気温も氷点下1桁程度の平地キャンプですが^^;

春になっても夜は気温1桁でまだまだ寒かったのに、リビングはやはりヘキサの下。
いざとなったら、うちには2ルームのシェルターがある!という安心感はあるものの、オープンタープの下で焚火だけを暖房にして、この冬のキャンプも乗り切ってしまった訳です。
少し風の強かった日に、早めに切り上げてシェルターに篭った事もありましたが、フルクローズした幕の中では煙草を2本も吸うと、もう手持ち無沙汰になり、
暇だ・・・
とつぶやく始末でした。

もうひとつは設営面積の問題。
幕にタープを被せちゃう連結で、8mの全長までなら対応出来る!と感触を掴んだものの、
①なんだか無理矢理感があるなぁ…
②半分以上タープを被せちゃうのは、損した気分になるなぁ…やっぱりタープは広々使いたいなぁ…
③幕と幕が干渉し合うと、防水処理とかに影響があるらしい…ま、そんな事は山猫は気にしないけど…
などと思うわけです。
そもそも、登山をする方達は悪天候に遭うのが当たり前なのに、積載の問題からかタープなるものは持参していない。
じゃあ、悪天候の時、食事はどうしてるのかな、火は何処で使うのかな、と思い調べていると、やはりテントの中でやっちゃってるらしいのです。
もちろん換気には注意して、火気の転倒などにも気をつけて、という感じらしいです。
実際、テント内でのバーナーやランタンの転倒による事故は少なくないようです。

でも実際の悪天候では、シェルターに入ったらフルクローズだし、テントの中に居るのと変わらないんじゃないか…と思うわけです。

ということで、久々にテント単体のカタログスペックなどをチェックしていると、マスター4Sの前室幅は140cmもある。
140×270の前室空間なら、1人が簡単な料理をすることはまぁ可能だろう。
悪天候時は、インナーテント内に避難し、簡単な料理を前室でやればいいんじゃないか…
また天気が悪くなければ前室のフラップを巻き上げてしまえば、4Sドームで340cm×300cm程度のスペースしか取らない。

スカートは付いていないが、冬は冬眠する山猫ママのことや、来年には中学生になる息子猫のことを考えれば、さらに一回り小さいブリーズドーム240でも十分かもしれない…
この2つのテントでも、前室とキャノピーを広げると、全長は5m前後になるので、我家の2ルームに匹敵する大きさになる。
つまり8m未満のサイトではタープが張れないが、それは2ルームでも同じである。
などと、ちまちま、ちまちま、
そんな妄想をしておりました!
長文なのに相変わらず内容が薄くて、ここまで読んでくれた方、すいません(^_^;)
以上より、GWから夏に向けて、寒暖差のある気温、虫の被害、ゲリラ豪雨、強風などとの遭遇を通して、
オープンタープメインの我家に、シェルターは本当に必要か?
をテーマにキャンプして行こう!と思っております(^-^)/
とりあえず、無事にキャンプ行けますように(祈)!
おわり…
思えば昨年のGWキャンプで、夜の冷たい風にノックアウトされた山猫。

オープンタープの下をリビングにするスタイルの山猫が、2ルームを導入したのも昨年のGWキャンプがきっかけでした。
「寒くて風の強い日は、外になんか居られない、でもテントの中で火を使って料理をするのは危ない、やはりオールシーズンキャンパーを目指すならシェルターが必要なんだ!」
と結論を出した訳です。
結果として、
①真夏でも、小雨の降る寒い夜があって、家族はシェルターで晩御飯を食べた
②ハチやアブなどの大型害虫に遭遇したキャンプでは、無事に避難できて助かった
③真夏のゲリラ豪雨の中で設営後、シェルターはホッと一息の空間を作ってくれた
と、夏のキャンプでも大活躍でした。
これなら寒くなる秋から冬、風が吹く時などはシェルターが本当に助かるだろうと思い、
買ってよかったじゃろ〜!
と山猫ママに向かって叫んだのが、まるで昨日の事のようです。
が!

その後の秋冬キャンプでは、シェルターに避難する経験はゼロ。
※我家はノーマルタイヤなので雪中キャンプは行けないし、気温も氷点下1桁程度の平地キャンプですが^^;

春になっても夜は気温1桁でまだまだ寒かったのに、リビングはやはりヘキサの下。
いざとなったら、うちには2ルームのシェルターがある!という安心感はあるものの、オープンタープの下で焚火だけを暖房にして、この冬のキャンプも乗り切ってしまった訳です。
少し風の強かった日に、早めに切り上げてシェルターに篭った事もありましたが、フルクローズした幕の中では煙草を2本も吸うと、もう手持ち無沙汰になり、
暇だ・・・
とつぶやく始末でした。

もうひとつは設営面積の問題。
幕にタープを被せちゃう連結で、8mの全長までなら対応出来る!と感触を掴んだものの、
①なんだか無理矢理感があるなぁ…
②半分以上タープを被せちゃうのは、損した気分になるなぁ…やっぱりタープは広々使いたいなぁ…
③幕と幕が干渉し合うと、防水処理とかに影響があるらしい…ま、そんな事は山猫は気にしないけど…
などと思うわけです。
そもそも、登山をする方達は悪天候に遭うのが当たり前なのに、積載の問題からかタープなるものは持参していない。
じゃあ、悪天候の時、食事はどうしてるのかな、火は何処で使うのかな、と思い調べていると、やはりテントの中でやっちゃってるらしいのです。
もちろん換気には注意して、火気の転倒などにも気をつけて、という感じらしいです。
実際、テント内でのバーナーやランタンの転倒による事故は少なくないようです。

でも実際の悪天候では、シェルターに入ったらフルクローズだし、テントの中に居るのと変わらないんじゃないか…と思うわけです。

※ウェザーマスター4Sドーム
ということで、久々にテント単体のカタログスペックなどをチェックしていると、マスター4Sの前室幅は140cmもある。
140×270の前室空間なら、1人が簡単な料理をすることはまぁ可能だろう。
悪天候時は、インナーテント内に避難し、簡単な料理を前室でやればいいんじゃないか…
また天気が悪くなければ前室のフラップを巻き上げてしまえば、4Sドームで340cm×300cm程度のスペースしか取らない。

※ブリーズドーム240
スカートは付いていないが、冬は冬眠する山猫ママのことや、来年には中学生になる息子猫のことを考えれば、さらに一回り小さいブリーズドーム240でも十分かもしれない…
この2つのテントでも、前室とキャノピーを広げると、全長は5m前後になるので、我家の2ルームに匹敵する大きさになる。
つまり8m未満のサイトではタープが張れないが、それは2ルームでも同じである。
などと、ちまちま、ちまちま、
そんな妄想をしておりました!
長文なのに相変わらず内容が薄くて、ここまで読んでくれた方、すいません(^_^;)
以上より、GWから夏に向けて、寒暖差のある気温、虫の被害、ゲリラ豪雨、強風などとの遭遇を通して、
オープンタープメインの我家に、シェルターは本当に必要か?
をテーマにキャンプして行こう!と思っております(^-^)/
とりあえず、無事にキャンプ行けますように(祈)!
おわり…
Posted by 山猫 at 08:24│Comments(16)
│脳内キャンプ
この記事へのコメント
おはようございます。
結局結論は持ち越し?先送り?という訳ですね!
「ヘキサを張らない山猫はただの猫・・・」
この台詞が頭から離れないので、いつまでもヘキサメインで
いって欲しいものです(*^_^*)
時にはシェルターや2ルームのお世話になる事もあるでしょうが、
そこだけはブレないで頑張って下さいね(^^)/
マスター路線への回帰?!
結局結論は持ち越し?先送り?という訳ですね!
「ヘキサを張らない山猫はただの猫・・・」
この台詞が頭から離れないので、いつまでもヘキサメインで
いって欲しいものです(*^_^*)
時にはシェルターや2ルームのお世話になる事もあるでしょうが、
そこだけはブレないで頑張って下さいね(^^)/
マスター路線への回帰?!
Posted by quattro44
at 2014年05月01日 09:02

こんにちは♪
今朝になって子供がインフルエンザらしくキャンプ行けそうになくてがっかりしてるとこです(T_T)
さてシェルターあると雨の日は安心ですよね。
でも今オープンタープ探してます(^^)
天気良ければ外が一番ですもんね。
でも蜂や虻は嫌なんでそれは困りますが
今朝になって子供がインフルエンザらしくキャンプ行けそうになくてがっかりしてるとこです(T_T)
さてシェルターあると雨の日は安心ですよね。
でも今オープンタープ探してます(^^)
天気良ければ外が一番ですもんね。
でも蜂や虻は嫌なんでそれは困りますが
Posted by あにゃパパ
at 2014年05月01日 10:14

こんにちは^_^
テンティピの文字がないのが、気になりますが、悩みますよね
ポルヴェーラを持ってますけど、リビング部が狭く使いにくいし、区画サイトならタープは小さいのしか使えないんですよね
張り綱ペグダラけになるし(笑
GW、どちらにいかれるんですかね
3泊、鋭気を養ってきてください
テンティピの文字がないのが、気になりますが、悩みますよね
ポルヴェーラを持ってますけど、リビング部が狭く使いにくいし、区画サイトならタープは小さいのしか使えないんですよね
張り綱ペグダラけになるし(笑
GW、どちらにいかれるんですかね
3泊、鋭気を養ってきてください
Posted by kazuura at 2014年05月01日 11:27
こんにちは〜!
我が家もGWは後半一本勝負です!
なので晴れて欲しいですね〜(^_^)
僕の妄想は次のポチっは何にするかという、物欲と戦ってますが、山猫さんはヘキサ愛の妄想・・・
自分が浅はか過ぎて反省してます(笑)
我が家もGWは後半一本勝負です!
なので晴れて欲しいですね〜(^_^)
僕の妄想は次のポチっは何にするかという、物欲と戦ってますが、山猫さんはヘキサ愛の妄想・・・
自分が浅はか過ぎて反省してます(笑)
Posted by gorigo811
at 2014年05月01日 15:03

こんばんは~(^-^)/
お仕事お忙しいみたいですね。腰の具合はいかがでしょうか?
やはり私も山猫さんのイメージは
ヘキサと焚き火(炭火も含む)ですね~。
2ルームの安心感をとるか、開放感をとるか、
それとも2つともとって設営スペースと労力を消費するか?
キャンプに行く家族のメンバーにもよるかもしれませんし、
なかなか奥が深いテーマですよね~。
我が家もこれから暑い時期の2ルームを初体験です!
色々と検証できるかと思うと今から楽しみです(^o^)v
キャンプ行けますよ~に♪
お仕事お忙しいみたいですね。腰の具合はいかがでしょうか?
やはり私も山猫さんのイメージは
ヘキサと焚き火(炭火も含む)ですね~。
2ルームの安心感をとるか、開放感をとるか、
それとも2つともとって設営スペースと労力を消費するか?
キャンプに行く家族のメンバーにもよるかもしれませんし、
なかなか奥が深いテーマですよね~。
我が家もこれから暑い時期の2ルームを初体験です!
色々と検証できるかと思うと今から楽しみです(^o^)v
キャンプ行けますよ~に♪
Posted by ゆうにん at 2014年05月01日 19:54
クワトロさん
多分、結論はドームテント最強論に向かってまっしぐらのような気がしますw
再び「屋根だけ部屋」構想開始です!
ただ、去年のGWから真夏に、何故か1番役に立ったシェルター…
今年も夏までやってみて、最終結論を出したいと思います。
タープはサイトの顔!ですから、ドームテントに戻るならマスター以外は目に入りません(^-^)/
多分、結論はドームテント最強論に向かってまっしぐらのような気がしますw
再び「屋根だけ部屋」構想開始です!
ただ、去年のGWから真夏に、何故か1番役に立ったシェルター…
今年も夏までやってみて、最終結論を出したいと思います。
タープはサイトの顔!ですから、ドームテントに戻るならマスター以外は目に入りません(^-^)/
Posted by 山猫
at 2014年05月02日 07:14

あにゃパパさん
なんと!
インフルエンザとは・・・(T_T)
かみさんに聞いたら、確かにまだ流行ってるみたいですね。
お気持ちお察しします(>_<)
でも、あにゃこちゃんの病状が軽くなりそうなら、私なら1泊だけでもソロで行っちゃうかも知れません(^_^;)
シェルターは、強風の時は助かると思ってたんですが、設営・撤収の時に強風だとやはり大変で、今はドームテント&ヘキサのスタイルに惹かれて来ちゃってます。
この夏で結論を出したいです〜
なんと!
インフルエンザとは・・・(T_T)
かみさんに聞いたら、確かにまだ流行ってるみたいですね。
お気持ちお察しします(>_<)
でも、あにゃこちゃんの病状が軽くなりそうなら、私なら1泊だけでもソロで行っちゃうかも知れません(^_^;)
シェルターは、強風の時は助かると思ってたんですが、設営・撤収の時に強風だとやはり大変で、今はドームテント&ヘキサのスタイルに惹かれて来ちゃってます。
この夏で結論を出したいです〜
Posted by 山猫
at 2014年05月02日 07:22

kazuuraさん
Tentipiは私の中ではもはや、終わった恋かも知れませんw
まぁ、いつまた火がつくか分かりませんが、仰る通り設営面積を考えると、オープンタープをメインで使いたい私の幕はTentipiじゃない気がしてます(^_^;)
ポルヴェーラはほんとツボのサイズの2ルームで、アルマディ6とかコンパクト2ルームもチェックしてたんです。
でも最近、男なら潔くタープ&テントかな、とw
もしやkazuuraさんがランドブリーズに変えたのもそんな感じですか?
GWはいつもの辺りでのんびりしてきます(^-^)/
Tentipiは私の中ではもはや、終わった恋かも知れませんw
まぁ、いつまた火がつくか分かりませんが、仰る通り設営面積を考えると、オープンタープをメインで使いたい私の幕はTentipiじゃない気がしてます(^_^;)
ポルヴェーラはほんとツボのサイズの2ルームで、アルマディ6とかコンパクト2ルームもチェックしてたんです。
でも最近、男なら潔くタープ&テントかな、とw
もしやkazuuraさんがランドブリーズに変えたのもそんな感じですか?
GWはいつもの辺りでのんびりしてきます(^-^)/
Posted by 山猫
at 2014年05月02日 07:31

ゴリゴさん
はい(=^x^=)
ヘキサ愛かどうかは分かりませんがw、やっぱりヘキサ&テントのスタイルで、「オープンタープだけで乗り切れるか!?」とかやってた時が楽しかったんですよね〜ww
あと毎回サイトのサイズで悩むのが面倒になってきたのも実はあったりして(^_^;)
ゴリゴさんもお休み取れて良かった!
お互い楽しみましょうね〜(^-^)/
はい(=^x^=)
ヘキサ愛かどうかは分かりませんがw、やっぱりヘキサ&テントのスタイルで、「オープンタープだけで乗り切れるか!?」とかやってた時が楽しかったんですよね〜ww
あと毎回サイトのサイズで悩むのが面倒になってきたのも実はあったりして(^_^;)
ゴリゴさんもお休み取れて良かった!
お互い楽しみましょうね〜(^-^)/
Posted by 山猫
at 2014年05月02日 07:37

ゆうにんさん
やっぱり私のイメージは、真冬でもオープンタープ!ですよねw
はい、自分でも最近、薄々感じてましたww
設営面積や快適な居住空間を考えると、ファミリーキャンプでは2ルーム最強だと私も分かってはきました。
でも、でもですね、やりたいスタイルは人それぞれですよね、やっぱり!
まぁ夏が終わるまでまだまだ時間はあるから、じっくり悩みながら結論を出しますよ(^-^)/
GWはお互い楽しみましょうね〜(^-^)/
やっぱり私のイメージは、真冬でもオープンタープ!ですよねw
はい、自分でも最近、薄々感じてましたww
設営面積や快適な居住空間を考えると、ファミリーキャンプでは2ルーム最強だと私も分かってはきました。
でも、でもですね、やりたいスタイルは人それぞれですよね、やっぱり!
まぁ夏が終わるまでまだまだ時間はあるから、じっくり悩みながら結論を出しますよ(^-^)/
GWはお互い楽しみましょうね〜(^-^)/
Posted by 山猫
at 2014年05月02日 07:43

おはよーございます。
お!
今度は 2ルームの否定ですか?!
確かに ヘキサを第一優先にすると
もしもの時用に全室のある
ドーム型テントが 良さそうですよね~(^^)
ブリーズドームと、マスターヘキサの組合わせを
妄想している姿が ハッキリ見えますよ~♪
早く実物を見せてくださいね~(^^)v
お!
今度は 2ルームの否定ですか?!
確かに ヘキサを第一優先にすると
もしもの時用に全室のある
ドーム型テントが 良さそうですよね~(^^)
ブリーズドームと、マスターヘキサの組合わせを
妄想している姿が ハッキリ見えますよ~♪
早く実物を見せてくださいね~(^^)v
Posted by Flag at 2014年05月02日 10:37
Flagさん
ついに仕事終わりました!
明日から行けそうですよ〜(^-^)/
2ルーム否定って訳じゃないですが、仰る通りヘキサを優先するスタイルにしたいんですよね〜
ファミリーでの冬キャンプがないならブリーズドームで大丈夫ですかねぇ…
私は悩んでますと言ったら、本当に悩んでるんでまだ買ってませんからw
今年の夏が終れば、キャンプ丸2年!
そろそろスタイルを確立したいのですよ、ってニヤニヤしてるのばれてますかね(^_^;)
ついに仕事終わりました!
明日から行けそうですよ〜(^-^)/
2ルーム否定って訳じゃないですが、仰る通りヘキサを優先するスタイルにしたいんですよね〜
ファミリーでの冬キャンプがないならブリーズドームで大丈夫ですかねぇ…
私は悩んでますと言ったら、本当に悩んでるんでまだ買ってませんからw
今年の夏が終れば、キャンプ丸2年!
そろそろスタイルを確立したいのですよ、ってニヤニヤしてるのばれてますかね(^_^;)
Posted by 山猫
at 2014年05月02日 18:26

こんばんは(^^)
山猫さん恒例となった妄想キャンプ楽しく読ませていただきました(^ー^* )
気楽なソロと違いファミキャンだと気にしなくてはいけない点も増えて妄想も加速してしまいますよね。
GW後半はフルに予約済みとのことでレポ楽しみにしています。
山猫さん恒例となった妄想キャンプ楽しく読ませていただきました(^ー^* )
気楽なソロと違いファミキャンだと気にしなくてはいけない点も増えて妄想も加速してしまいますよね。
GW後半はフルに予約済みとのことでレポ楽しみにしています。
Posted by Natsutomo
at 2014年05月02日 21:56

おはようございまーす!
これから撤収かな?
頑張って下さい!(^^)
シェルター・・・・昔は普通の方は持っていなかったですからねぇー。
タープに比べるとかなり高価だったし。
数年前までは、ほとんどの方がタープにテントだったですからね。
その代わり、冬にキャンプ行く人はほとんどいませんでしたが。。。。
山猫さんの挑戦、楽しみです。☆
これから撤収かな?
頑張って下さい!(^^)
シェルター・・・・昔は普通の方は持っていなかったですからねぇー。
タープに比べるとかなり高価だったし。
数年前までは、ほとんどの方がタープにテントだったですからね。
その代わり、冬にキャンプ行く人はほとんどいませんでしたが。。。。
山猫さんの挑戦、楽しみです。☆
Posted by TORI PAPA
at 2014年05月06日 08:41

Natsutomoさん
返事遅れましたm(__)m
色々妄想して、無事にGWキャンプから戻っております!
Natsutomoさんは納車、間に合いましたか?
妄想の意味はあまり無かったですが、いいキャンプが出来たかも知れません。また読んでやって下さいませ〜
返事遅れましたm(__)m
色々妄想して、無事にGWキャンプから戻っております!
Natsutomoさんは納車、間に合いましたか?
妄想の意味はあまり無かったですが、いいキャンプが出来たかも知れません。また読んでやって下さいませ〜
Posted by 山猫
at 2014年05月07日 02:19

TORI PAPAさん
コメント頂いた時刻は、まさに撤収中でした〜
シェルターの件、今回はドップリと恩恵を受けて来ましたw
やっぱり全天候を快適にするには必要ですよね。
ただもっと身軽にしたいなと思って…
挑戦てほどじゃないですが、何かテーマがあるとキャンプが楽しくなるんで、色々検証してみます(^-^)/
コメント頂いた時刻は、まさに撤収中でした〜
シェルターの件、今回はドップリと恩恵を受けて来ましたw
やっぱり全天候を快適にするには必要ですよね。
ただもっと身軽にしたいなと思って…
挑戦てほどじゃないですが、何かテーマがあるとキャンプが楽しくなるんで、色々検証してみます(^-^)/
Posted by 山猫
at 2014年05月07日 02:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。