ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 19人

2014年05月08日

みどりの村#1 風と寒さと2ルームの巻

2014.5.3〜3泊 ファミリーキャンプ
群馬県高山村 みどりの村AC



昨年に続いて、山猫ファミリーのGWキャンプは、お気に入りのみどりの村に行って来ました。


キャンプ2年目を満喫中の山猫ファミリーのキャンプ道具は、少しずつだが増えてきている。


※キッチン道具収納

まずは前回お試しに使った収納ケースが気に入ったので、GWキャンプからレギュラーに加える事にした。



追加導入した赤色を火器ケース。



積載第1段階。

加えてインナーマットの上にシュラフバッグとレジャーマット、staubくん、そして家族分のチェアを詰め込む。



幕と七輪、クーラーボックスを積んで積載完了だ。

うまく積めた時は写真を撮っておくと、次回から迷わなくていい、と何処かで見たので画像を残す。


だが…



着替えのバッグやセラミックファンヒーターは後部座席にお邪魔することになった。

こ、これ以上は無理だ…と全身からオーラを出し、家族の誰にも文句は言わせない。

加えて、


※ブルズアイがこんにちは…(映画 トイストーリーより)

我家の子供たちは、キャンプにおもちゃも連れて行くので、座席は毎回わやくちゃになる。

だがそれは、既に山猫の問題ではなく、子供たちの問題だ。

いつも、
「よくこんなごちゃごちゃの所に何時間も座ってられるな」と感心するが、それは子供たちの自己責任なのである。



さて、今回の4連休を実現するため、前日までガッツリ仕事だった山猫に加え、
「休みの日まで早起きしたくない」という山猫ママの希望も受け入れ、8時頃に起床、出発は10時半過ぎのスロースタートとした。

既にGWの関越道の渋滞は40kmと報道されていたので、のんびり下道で向かう作戦だ。

山猫には、高速料金を払ってノロノロ運転をする趣味はない。


・・・・・



・・・・・



5時間かかって到着(T_T)



時刻は既に16時を過ぎている。

我家はキャンプの準備は全員参加を表明しているが、子供たちは今回、長い渋滞に耐えたのだ。

少し気を使って、
「ポールだけ組立ててくれたら、遊びに行ってきていいぞ〜」と言ってやる。

すると、速攻で組立てたポールを投げ捨てて、何処かに走り去って行った…


ポツンと取り残された形になった山猫夫婦だが、まだ設営はせずに、アジの刺身をツマミにビールで乾杯をする。

既に周りのキャンパーさんは、皆さん設営済みで、晩御飯の準備中だ。


あの人たち、大丈夫か?という視線を軽く感じながらも、5時間のドライブをしてきた山猫夫婦には休憩が必要だったのだ(誰が何と言っても…)。




そんな怪しい空気を漂わせながらも、休憩後に気合いを入れて設営完了。

時刻は18時前だ。
いいんだ、今回は3泊もするんだから、1日目はこんなもんさ、と自分に言い聞かせる。


風が強く吹いていたが、設営を邪魔するほどでもない。


だが、戻ってきた息子猫が、周りのキャンパーさんのタープが大きく揺れるのを見て、

「おぃ、タープはちゃんとやった方がいいぞ」と偉そうにアドバイスをしてくる。

うむ、と頷き山猫は設営を続けた。

たとえ相手が11歳の少年だろうが、正しいアドバイスなら、山猫は素直に従うのだ。

生意気な台詞は少し気になったが、彼が設営時の環境を肌で感じる事が出来るようになったことを少し嬉しくも思った。

こいつ、覚醒してきてるな…


風速予報は4mだったが、標高600mの山の中だからか、もう少し強く感じた。

真夏のような暑さから、夕暮れにかけて気温は一気に低下していく。




山猫ママは、ある程度の設営が終わると、ついにシェルターに引きこもって出てこなくなったw

「この風じゃ焚火も危ないし、ご飯は中で食べようか?」

「うん」と小さな返事が返ってくる。

シェルター内のテーブルは、耐荷重80kmの収納ケースだ。

オシャレなサイトは目指さない!と誓ったわけでは決してないが、山猫ファミリーは見た目など気にしないのだ。





今夜のメニューは焼肉だ。
外にセットした七輪炭火で肉を焼き、シェルターに運ぶ。

炭火は、風のある日でも遠赤外線で、きっちりと料理をやらせてくれる。

我家のキャンプ道具の中でも、かさばる代表が七輪くんだが、持って来ない訳にはいかないのだ。




外は強風、冬のような気温でも、シェルター内はセラミックファンヒーターで暖まり、何とか落ち着いて食事が出来た。

食後はUNOで盛り上がり、21時半を過ぎた頃、子供たちは就寝。

子供たちが寝た後、
「やっぱりこんな時に2ルームは役に立つな」とママに話してみる。

「うん、キャンプに来て、こんな部屋の中に居るなら、家にいろよって思うけど、やっぱり2ルームは安心だわ」

「でもさ、2ルームは場所を食うんだよな、少し大きめのテントの中でも、食事やUNOくらいは出来ると思わない?」

「寝るところで食事するのはヤダ。寝室とリビングは別の場所がいいよ」

「キャンプでも?」

「もちろん、キャンプでも」


確かにテントの中で食事をしたら、あっと言う間に、我家のシュラフは食べこぼしの染みだらけになりそうだ。

ダテに子育てを10年以上やって来た訳ではないんだな、と山猫ママの台詞を聞きながら納得する。



我家に2ルームは本当に必要か!?

をテーマにやって来た今回のキャンプだが、

2ルーム、最強じゃないか!

と山猫も心の中でつぶやいていた。

まずは、2ルーム必要説が1歩リード、いや3歩くらいリードしたイメージだ。



昨年も、寒さと風の洗礼を受けたみどりの村だが、今年もそう簡単に、快適なキャンプをさせてはくれないようである。


つづく…




同じカテゴリー(2014キャンプ物語)の記事画像
CAZU#3 白鷺が棲む河の巻
CAZU#2  凍える夜と暖かいハートの巻
CAZU#1  オヤジソロ忘年会
ベランダC 父娘で0℃に挑戦の巻
秋の陣 最終章  夫婦の笑顔  子供の笑顔の巻
秋の陣#4  テントの影とカンクンの海の巻
同じカテゴリー(2014キャンプ物語)の記事
 CAZU#3 白鷺が棲む河の巻 (2015-01-03 09:51)
 CAZU#2 凍える夜と暖かいハートの巻 (2015-01-02 22:59)
 CAZU#1 オヤジソロ忘年会"冬の陣"の巻 (2015-01-01 17:45)
 ベランダC 父娘で0℃に挑戦の巻 (2014-12-16 08:21)
 秋の陣 最終章 夫婦の笑顔 子供の笑顔の巻 (2014-11-16 23:41)
 秋の陣#4 テントの影とカンクンの海の巻 (2014-11-14 10:47)

この記事へのコメント
おはようございます〜!

ファミでのツールーム最強説が出来上がりつつありますね〜(^_^)
風、雨、ヒョウ、虫・・・色々な物から守ってくれて、ご飯もゆっくり食べられますし^ ^そして何より、奥様が気に入ってくれていますし(笑)

GWはした道でも大渋滞されたのでしょうか?
民族大移動おそるべし・・・
Posted by gorigo811gorigo811 at 2014年05月08日 07:04
寝るところでは、ご飯食べたくない。

私の嫁も同じセリフを今回言いましたw
寝る犬も寝室は汚しませんし、
本能なんですかね?
Posted by hirakenhiraken at 2014年05月08日 08:44
おはようございます~(^^)

レポスタートしましたね♪ 待ってました!

周囲のキャンパーさんの視線をものともしない山猫ファミリー。
やはり場数をこなしてきた感が出てますね~(^^)v
我々がキャンプをはじめた頃には考えられませんでしたよね~。
私はいつも周囲を窺ってたような気がします...(笑)

息子猫君も覚醒の兆しがあり、頼もしいじゃないですか~!
近いうちにヘキサ位は張れちゃうんじゃないでしょうか?

そしていきなりの「2ルーム最強」説!
このあとのキャンプで最終的にはどの様な結論が出るのか!?
続編が楽しみです♪

因みに我が家の嫁ハンも食べるところと寝るところは分ける派です(笑)
Posted by ゆうにん at 2014年05月08日 08:56
山猫さんこんにちは!

ツールーム最強だと思いますよ(^_^)
我が家もこのGWで初の雨撤収を体験しましたが、やっぱりスクリーンタープの機能は便利でした!

それにしても息子君、キャンプ2年目でその洞察力は凄いですね・・・!
頼もしいです♪
Posted by にっしー at 2014年05月08日 11:20
こんにちは~。

GWキャンプは、
昼と夜の寒暖の差があってやっぱり難しいですよね~。
昼は半そでなのに 夜はダウンとか・・・
更には、風も強く吹くのも 強敵ですね (-_-;)

その辺考えちゃうと、
この時期は「2ルーム最強」説がリードしそうですね~(^^)



あと、その収納BOXは、便利そうですね~。
対荷重も十分で、テーブルどころか 椅子にも使えそうですね。

最近、私もソロの荷物の軽快さを味わって、
ファミの荷物にうんざり状態なので、参考にさせてもらいますね(^^)v
Posted by Flag at 2014年05月08日 12:22
こんにちは♪

群馬にいらしてたんですね(^^)
みどりの村でしたら一時間で駆けつけられますから今度声かけて下さいね♪

山猫さんやはり七輪持っていくんですね(^o^)
焼くだけでなく煮炊きもできるから七輪は最強だと思いますが、車載厳しいので我が家は庭用です。

ファミリーですとやはりシェルター要りますよね。
悪天候や寒さにはオープンタープでは厳しいですからね。

続き楽しみにしています!
Posted by あにゃパパあにゃパパ at 2014年05月08日 12:25
こんにちは~

>高速料金を払ってノロノロ運転をする趣味はない。
同感です!
時間がかかっても流れている方がいくらかマシです(^^ゞ

息子猫くんもさらに出来るようになりましたね(^^)/
このあたりはさすが男の子というところでしょうか・・・
我家の女子たちときたら、、、(-_-)

ファミでは2ルーム、しいてはシェルターが必要という事ですね!
シェルターにカンガルースタイルというのも寝室とリビングを分けてる事に
他ならないですもんね。

そう考えると2ルーム最強説、頷ける気もします。

kazuuraさんより先に『荷体重80km』、、、突っ込んでおきます(^^ゞ
Posted by quattro44quattro44 at 2014年05月08日 17:28
こんばんは^_^

群馬、埼玉、栃木の場所がイマイチ理解できませんが、5時間の運転、お疲れ様でした

2ルーム、最強ですか
私はヘキサにランブリでガクガクブルブルでした(笑
LINEでオイオイとツッコミたくなりましたよ
雨撤収には早く済んでラクですよ

あれっ、焚火は?
Posted by kazuura at 2014年05月08日 21:15
ゴリゴさん

1日目は完全に2ルームのリードでしたね〜

かみさんの意見ももっともだし、ファミリーだとやはりシェルターは安心ですよね。

そもそも自然と闘いたいのは私だけだし(^_^;)

GWの渋滞はキツイですね。
来年は寝坊したくなったら早くキャンプ場行って昼寝します(^_^;)
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月08日 21:50
hirakenさん

やはり子育てをした女性はそこんとこ、厳しいんですかね(^_^;)

キャンプの時くらいは、非常時だけ、寝るところで食事もありだと思う私は犬にも負けているのか…w

とりあえず、検証は継続しますよ(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月08日 21:53
ゆうにんさん

確かに場数をこなした分、あたふたすることは減りましたね〜

設営なんか1時間あればやってやるさ、と余裕かまして、毎度終わりませんけどねw

息子はまだヘキサや2ルームは厳しいかと思いますが、コメントもらって、ドームテントくらいは教えておこうかな、と思いましたよ。

寝るところと食べるところ…
2ルーム買う前は、天気悪かったらしょうがないよって反対してたんですよ(^_^;)
6月のキャンプはサウスのドームテントとヘキサで試しにやってみたいと思ってます(=^x^=)
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月08日 22:01
にっしーさん

お!予定通りGWキャンプ行かれましたか(^^)
レポ楽しみにしております!

2ルームはやはり悪天候時には最強のファミキャン幕かもしれませんね。
今の時期のような難しい季節なら、やはり2ルームが完全勝利だと私も思います。
ても…まだまだ検証しちゃいますよ!w

息子の覚醒はキャンプを趣味とする父としても嬉しい限りです(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月08日 22:07
Flagさん

春キャンプはやはり1年で最も難しい季節ですよね〜

ファミリーでサバイバルやる訳じゃないんだから、快適な2ルームがやはり最強かもしれません。
でも!ここから粘るのが山猫イズムですよねw

収納ボックスは高い所の作業時の踏み台にも出来ると読んでます!
何気にサバイバルな性能で気に入りましたよw
ソロの時は箱を1つにまとめて持って行きたいです(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月08日 22:13
あにゃパパさん

今回はあにゃこちゃん、ほんと残念でしたね(T_T)
でも無理をしないで見送る決断、大事ですよね。

おっしゃる通り七輪は最強の火器ですね!
うちは積載に悩みながらもキャンプでは手離せなくなってますw

みどりの村は、今後もふらっと行く可能性が高いお気に入りのキャンプ場なんで、そんなお近くでしたら必ずご一報させてもらいます(^^)b

今年行きたいキャンプ場候補で群馬はかなり多いですよ。
ちなみに赤城山は10月のハロウィンパーティーを狙ってます!
日程が迫ったらご連絡してみますね〜
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月08日 22:21
クワトロさん

耐荷重でしたねw
恥ずかしい(^_^;) 今度そっと直しとかないとw

コクーンを選択したクワトロさんは、どんな天気もドンと来い!とHAC会長らしく構えて行くんでしょうが、ヘキサメインのスタイルにこだわると、まだ悩みます。

次回はサウスのドームテントで検証してみますよ!
まだ終わらんよ!w
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月08日 22:27
kazuuraさん

焚火?
風が強い時はあっさり諦めます(^_^;)
雨だけなら、タープの下でやりますけど、風は怖くて(>_<)

ガクガクブルブルって、もしや外で粘ったんですか?
ランブリに避難して夕飯を食べた、というレポをめちゃくちゃ期待しております!
その結果次第ではテント&タープが優勢になるかもしれませんw
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月08日 22:33
こんにちは!

収納ボックスうちも使ってます。あれ、なんでも放り込めて(笑)便利ですよね。
でも回を増すごとに不思議なことにだんだん入らなくなってきて毎回上に乗りつつ無理やり蓋を閉めるっていう作業に明け暮れます。

レポを読みながら、子供たちの座席がおもちゃまみれになって見ないふりをするくだりとか上手く積み込めたら写メっておくとか長い旅路になった時は子供に気を使うと瞬時に設営放り出して居なくなるくだりとかちょっと子供たちがキャンプのスキルを上げてきて指示してくるくだりとか

あーあるある!!わかるわかる!!

ってなりながら読みました(笑)


ただ一番のツボはシェルターにガンとして鎮座する奥さんの写メです(笑)
Posted by いづみ湯いづみ湯 at 2014年05月09日 10:32
おはようございます✨

相変わらず山猫さん節大好きです(≧∇≦)
お子様にも頷き、従う辺りは埼玉が生んだ高倉健といった感じでしょうか(笑)

確かにツールームは憧れではありますが、場所を沢山とりますもんね!

特に僕なんか軽自動車ですし、ソロ思考もありますのでコンパクト路線です!

次回は、またアウトドア用品とお話になられるんでしょうか?!
楽しみです(o^^o)
Posted by spare ri部spare ri部 at 2014年05月09日 10:47
こんにちは みのかかです

5時間移動は大変でしたね
お疲れ様でした(^_^)/~

いつもながら綺麗なヘキサです(^^♪
心配していたご近所サイトの方々も
余裕のわけが分かったことでしょう!(^^)!

2ルーム、最強!!同感です(^.^)
寝る所で食べるのは私もいやですし、
何より夜洗い物をほったらかして寝る場合、丸見えやと気になって(^_^;)

春から初夏にかけての風から子供を守ってくれますもんね
Posted by みのとと+みのかかみのとと+みのかか at 2014年05月09日 14:30
いづみ湯さん

収納ボックスお揃いでしたか(^^)

確かに現地ではゴミ袋を入れておくことで猫の被害も防げるし、気に入っちゃったんですよね〜

私のレポもようやく、キャンプあるあるになってきましたかねw
自分だけ、人と違う事してるんじゃないかと、たまに不安になるんでホッとしました(^_^;)

かみさんのシェルター引きこもり、笑えるでしょww
私も画像の座り方とか姿勢とか、ツボでしたw
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月09日 19:09
よっちゃん

とりあえずハワイからお帰りなさいませ〜

帰国して早速のコメント、感謝です(^-^)/
埼玉の高倉健って…w
確かに、自分、不器用ですから…ww

コンパクトキャンプ支持派は、コメント頂いた中では、今のところよっちゃんだけです(>_<)
寝る所と食べる所が一緒になるのは、悪天候の時だけだから、有りだと思うんですけどねぇ…

まだまだ悩んで行きたいと思いますよ(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月09日 19:17
みのかかさん

GWの渋滞を完全に舐めてました(^_^;)

やはりママさんキャンパーさんは、圧倒的にシェルター支持ですね。
確かにテント+タープだと、ランタンとか濡らしたくない火器や汚れたお皿や飲みかけのカップがそのまま外になっちゃうんですよね〜

言われてみるとそうでした。
シェルター部分があるから、気軽に物を隠せましたね。

やはり一度この便利さを知ると、なかなかコンパクトキャンプには戻れないかも知れませんが、やはり次のキャンプはドームテントで行って見て、検証をして見たいと思ってます( ̄^ ̄)ゞ

あ、設営の時は余裕かましてるように見えて、実は夫婦で疲れ切ってただけです(^_^;)
ヘキサのシワもなかなかとれませんよ(T_T)
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月09日 19:30
おはようございまーす。

2ルーム、やっぱり便利ですよね。(^^)

特に、条件が悪いキャンプ時なら、その恩恵も大きいです。♪

どっちが良いか?的なモノじゃ無く、その時の条件等で設営を選ぶというモノでも良いのでは?!
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2014年05月11日 07:23
TORI PAPAさん

何かあった時は、やはり2ルームが安心だし便利なのは、今回テーマを頭に入れて行ったので、すごく分かりました!

確かに状況や目的によって装備を変えて行くTORI民スタイルは憧れなんですが、"ヘキサだけは張る!"と想定すると、やはり2ルームは場所を取るなぁと悩んじゃうんですよ(^_^;)

もうヘキサを張りたいっていうのだけは、キャンプの目的のかなり優先順位の上の事項になりつつあります。
次はサウスのドームで検証してみたいと思ってます(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2014年05月11日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
みどりの村#1 風と寒さと2ルームの巻
    コメント(24)