七輪レポートの続き。
いろんな方法で試して見たが、七輪の炭は、やはりなかなか
消えない。
半分以上炭が残っている状態から、消化体制に入るわけだが、、、
寝る前に蓋をして、朝見てみると、炭はほとんど燃え尽きてしまっており、いわゆる消し炭と言われるものは、ひとかけら残れば良いくらいだ。
この結果が意味することは、我が家の
七輪はフィールドにおいての実戦では消しツボの役目は果たせないことを意味している。
で、でもそれはそれで構わない。
千円ちょっとで手に入る七輪が、それほど万能なはずもないのだ。
山猫はそれくらいのことでは、決して動揺しないのだ。。。
次に前回の仕事キャンプで気付いたこと。
見事なコラボレーションを見せた七輪とstaubくんだったが、風が強く日中から寒かったこの日、上記のように七輪に鍋類を載せておくと、
寒いことが判明した。
いくら七輪に珪藻土効果があるとはいえ、やはり熱は上部からであり、そこを鍋などで塞がれると、暖房効果は著しく低下するのだ。
よって今後、風が強くて寒い時は、
①七輪は暖房専用
②煮込みはファイアグリルで
キャンプ用の石油ストーブや薪ストーブを持っていない我が家は、焚火が出来ない悪天候の条件ではこのスタイルが適切であろう、と判断される。
冬キャンプでは、風に邪魔されず、焚火とオープンタープで乗り切った山猫だが、焚火が出来ない寒い夜のことだって、抜かりなくちゃんと想定しちゃうのだ。
それは家族への愛なのだ!
我が家がGWに予定しているキャンプ場は、そこそこの標高があり、朝晩は多少の寒さも予想される。
今回の七輪導入はとてもタイムリーだった、と自画自賛したいところである…
そんな今日はキャンプでメインに使うシューズを買いに行った。
これまでクロックスのサンダルをレギュラーにしていた山猫だが、新たにリンクさせて頂いた超人気ブロガーさんの、みーパパさんのレポを見て、キャンプにサンダルはあまりよろしくない、と教わったからだ。
※山猫は意外に素直な性格なのだ
お勧めされていたのは1万円前後のトレッキングシューズだったが、サンダルに慣れてしまった山猫は、おそらく普通のシューズは脱ぎ履きが面倒になるだろうし、当然ながらそんな予算もない。
カカトを踏んで履ける安めのシューズを買ってみた(山猫ママの選択)。
ママに注意されなければ、ディズニーランドにだってジャージとサンダルで出かけてしまう山猫にとっては、新鮮な買い物である。
ちょっとしたハイキングコースがあればキャンプでやって見たいと思ってもいたので、とても楽しみだ。
さて、明日からは普通に仕事。
もうひと頑張りだ。
明日への活力と言えば、卵。(謎w)
ベランダでゆで卵を作ってみた。
鍋に1cm程度の水をいれて蓋をし、沸騰させる。
沸騰したら、中火で5分。
七輪の通気口を中間にする…(ちゃんと中火になったかは分からないが…)
3分ほど放置する。
殻はツルッと…剥けはしなかったが、
普通にゆで卵完成。
味も普通のゆで卵だった。
そんな休日が終わって行く。。。
GWキャンプ、自然を満喫し、疲れたらサイトでまったり料理でもして…
初めての連泊キャンプ、思い切りのんびりしたい、と心から思っております。
おわり…
あなたにおススメの記事