山猫ソロテント レビュー

山猫

2013年05月25日 18:00

2012.12月、初の冬キャンプ、父子キャンプに行くために購入。

コールマン ツーリングドームST

ソロキャンプでのテントは、ファミリーとは違って、相棒という呼び方が相応しい気がします。

まず最初に、

なぜ、STを相棒に選んだか?



※購入に至る衝撃の物語は2012.12月辺りのレポを参考にして頂ければ(^_^;)

ソロまたは父子での出撃は、①何らかの悪天候のためファミリーで行けない時、②突然休みが取れてキャンプに行く時、を想定してました。

よって、
①悪天候に強いこと
②身軽に持って行けること
が、条件でした。


使ってみて、まず思ったのは、



出入口が2つある!

という感動でしたw

え?当たり前ですか!(◎_◎;)

実は我が家初代のサウスのファミリーテントには、入口が1つ。


サウスには対面下部にベンチレーションがありますが、出入口は1つ。
縦になって寝るファミリーキャンプなら、まったく問題ないのですが、横になって寝る父子キャンプでは、出入口1つだと、夜トイレなどで人の邪魔をしちゃうことになる。

そんなこんなで、



さすがコールマン!

と、感動した訳です。


さらに!

STの天井は110cmと低いのですが、上部にも開閉可能なメッシュベンチレーション設置。


上はサウスのテントの天井ですが、ベンチレーションはメッシュであるものの空きっぱなし。

ここが、サウスSF0507CDの不評なところでもあり、フライが結露すると、雫がポタポタ落ちてくるそうです。

冬キャンプにもガンガン行くつもりで買ったので、STのこの性能にも、

さすがコールマン!

と感動したものです。。。
え?当たり前ですか!(◎_◎;)


※だからといってサウスが駄目だ、とは思いません。そういう部分でコストダウンを図ってくれるメーカーがあるからこそ、我が家は気軽にキャンプを始められたのです。

最初から10万円前後するテントしかない!と言われてたら、キャンプなんかしませんよ!w

これからもサウスのテントも、もちろん現役で、天候・環境次第では出動させます(^-^)/


さて、ST付属のペグはスチールでサウスと同じでしたが、先が尖っていて刺さりやすい作り。
ハンマーはついてません。



張り綱も4mmで太くて、長く使えそうです(サウスの張り綱は細くて、多分長持ちしません…、ここは頑張って欲しかったサウスフィールド)

耐水圧1500mmなど必要最低限のspecを満たし、2012〜2013の冬を山猫とともに駆け抜けたST、お気に入りの相棒です(^^)

ひとつだけ残念なのは、このテント、
スカートがついていないことくらい。



冬を想定するとスカートがあったほうが良いようですが、ちゃんと氷点下も乗り切ったテントだし、問題なし?ですかね(電源サイトでホッカペでしたが(^_^;)


以上、ツーリングドームSTのレビューでした!

おわり…

あなたにおススメの記事
関連記事