わが家のテントレビュー
さて、年末ですが、頭の中はキャンプでいっぱいな山猫です。
ということで、とっても楽しいブロガーさんのゆうにんさんの真似をしてw自分も道具レポでも書いてみます。
第1段は、我が家のテントレビュー!
サウスフィールドSF0507CD
はい、サウスフィールドのファミリー向けドームテントの中でも、ビギナー向け!と銘打たれた最安値のテントです!
まずはサウスフィールドのコンセプト
・広々とした南の大地をイメージしてネーミング
・すべての世代に自然とふれあう喜びを実感して頂きたい
・ビギナーから本格派キャンパーさんまでに受け入れられるアイテムを揃える
・使い易さを考えたアウトドア用品を求めやすい価格で提供し、かつトータルコーディネートできる
ということで、レビュー①
3泊ほどの使用でのレビューですが、まず自分、サウスフィールドって名前が気に入っちゃってます。
アウトドアやるぞ!やってるなぁ!って気分になりますww
そして何よりもカラーが気に入っちゃってます(^^)
自称ガンダムです!(本当はジム改くらいでしょうか)
そして自分はヘキサと一緒につかってるんですが、このサウスカラーが好きな人にはたまらない組合せじゃないでしょうか。
ブログを始めたての頃にコメント頂いた先輩キャンパーさんたちからも、色が好き、今でも春〜秋は使ってる、などのありがたい言葉を頂きました。
そしてお値段!このテントは定価¥9,990です。
キャンプ行きたい!テント持ってない!
最初は何でもいいんだよぉと周りから言われてたので、とりあえず購入。
で、後悔しない値段だと思いますw
キャンプを始めて、色んな情報を見て、性能の良いテントの意味なども少しずつわかりかけてきたくらいな初心者ですが、それでも今でも、壊れなければずっとこのテントでいいやって思ってたりします。
どうしても欲しいテントが出来ても、1年は使おうと思っています。
うちは9月から始めたので、最低来年の夏までのメインテントはこいつで行きたいです!
今でも、次のテントはマスターシリーズがいいな、とか緊急避難できる2ルームを次は買おうかななどと揺れています。
だから、これから冬、春、夏とキャンプを経験するに連れて、自分がやりたいキャンプスタイルが徐々に固まって来るんじゃないかと思ってます。
次のテントは、自分、それからでいいかなと思わせてくれるサウスフィールドです(^^)
人によっては「安物」とか呼ばれてしまうサウスフィールドですが、ベテランキャンパーさんの記事でもそれほど悪い情報はなく、一言で評価をまとめると、
「サウスフィールド、侮れない」
という感じです。
まぁ、手前味噌ですがww
自分は今のところサウスLOVEなのです。
※ただし、奥様の意向は大事にしたほうがいいと思いますw(キャンプへの道程、参照)
予想以上に長くなったので…
SF0507CDの主なスペック
・インナー270×270×170h
・フライ68D 耐水圧1200mm
・フロア/P.Eシート
レビュー②
4人家族にはちょうどいい感じです。フロア300×300だと、うちには広過ぎる気がしてます。
最初の頃心配した耐水圧については、今のところ問題なしです。
ただし大雨やゲリラ豪雨は、まだ未経験なので、
「見せてもらおうか、連邦のモビルスーツの性能とやらを!
という気持でいますw
フロアシートのスペックがP.Eシートとしか書いてないのが今は気になってます。
大雨になって、下が雨水の通り道とかになると、どうなんでしょうか?
ちなみにウェザーマスターのフロアは耐水圧10,000mmと表記されてます。
これって鉄壁なんでしょうね(^_^;)
もちろんサウスのドームテントも上位機種になると、耐水圧1500,2000mmのものが用意されています。(Zガンダム、νガンダムと自分は呼んでいますw)
ただしフロアサイズが、今のところ300×300のものしかありません。
狭いサイトでも、多分ヘキサにこだわるであろう自分のスタイルには、ちょっと大きいんですよね(>_<)
以上からまとめると、
サウスフィールドのドームテントは、とりあえずキャンプを始めてみたいファミリーにとっては、(今のところw)本当に良かったです(^^)
キャンプを始める前から、吟味に吟味を重ねてお気に入りのテントを買うのも、どうせ買うなら長く使える良いものを買いたいというのも全然OKと思います。
ただ、自分は、「俺には合わないな」と思うと、一切やらなくなる性格なので(^_^;)、このスタイルで始めて良かったと思ってます。
今も毎晩のように、お風呂でサウスフィールドの2012年カタログを見て、ニヤニヤしてる山猫でした〜
あなたにおススメの記事
関連記事