ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人

2015年02月27日

我家のファニチャーの話し

ちょうど1年くらい前に書いた「我家のランタンの話し」に続いて、今回はファニチャー(テーブル・チェアなど)の話しです。



実はファニチャーについてはテントをどれにするかと同じくらいに、いやそれ以上に悩んで来ました。

キャンプのブログを見始めたのも、
「ベテランキャンパーさんはどんなリビングにしてるんだろう、どういうテーブルをチェアを買ったらいいんだろう」と悩んだのがきっかけでした。

2年前にキャンプを始めたてのあの頃に、こんなレポがあったら読みたかったなという思いで(そしてとことん庶民的な目線ですが)記録を残します。



我家がキャンプを始めるにあたり、テントと一緒に買ったのがキャンプテーブルとチェア、いわゆるファニチャーだ。



初代のファニチャーは、折りたたみテーブルにベンチを収納できる形のもので、
「こんなでかいテーブル、いるのかな?」と話す山猫に、
「あたしはね、食事の時はきちんとテーブルを囲んで食べたいの。絶対にテーブルはいる」とママの強烈な思いで選択された。

「ベンチもついてるし完璧じゃない!」とママが鼻息も荒く話していたのを今も思い出せる。

チェアについては何故か我家に1つだけあったコールマンの収束型チェアに加えて、ホームセンターで¥1,200くらいのチェアを購入し持って行った。


そして第1回目のキャンプでの感想は、

◉ベンチには食事の時しか座らない

◉食べ終わった後は家族でチェアの取り合いになる


というものだった。


仕方なく3回目のキャンプに行く頃には家族4人分のチェアを揃えた。



また、秋からキャンプを始めた我家は寒さの洗礼を受けることになった。
晩秋の山の中のキャンプ場の夜はとても寒く、
「家族みんなでテーブルに揃って食事?はぁ?寒いわ!」という状態で、家族で焚火台に張り付いて夜を過ごす事になった。

テーブルは調理台専用となり、いわゆるキッチンテーブルと化した。
さらに3回目にしてその座り心地があまりにも無愛想だった(少なくとも山猫ファミリーには)ベンチには、誰も腰かける者がいなくなったため、なんと焚火台を囲むテーブルへとその用途を変えていた…

なんですか?(◎_◎;) これ

当時はマジメに考えた末にこんな風にやっていたが、改めてこうして振り返るとかなり笑えるw

だがこれは、囲炉裏テーブルやファイヤープレイステーブルというものがあるのを知っていたので、それを買うかどうかのお試しレイアウトでもあった。




調理台になったテーブルは、ソロキャンプにも持って行った。
当日にならないとその日に食べたいものが決まらない山猫ファミリーは、キャンプでの料理を簡単にするために下準備をして行くという行為が出来なかったのだ。

当日買い出しをして、玉ねぎのみじん切りから始めるので、この大きさのテーブルは悪くない、と当時は思っていた。


やがて我家に、居心地の良いチェアを家族で毎回取り合うという闘いが、キャンプに行くたびに行われる事に気づいた。



焚火台を囲むロースタイルへの移行もあり、ビジョンピークスのローチェアとミニテーブルを導入した。
選んだポイントは、頭まで預けられて寛げる、子供たちも食事の時に高さがあいそうだという思惑だった。

実際に夜の焚火にあたりながらこのチェアに座っていると眠ってしまうくらいにリラックス出来た。

だが、背もたれが寛ぎスタイル過ぎて子供たちの食事用としては向いていなかった。
また3回ほどの使用で縫製がほどけ、所々破れが出て来た。

¥2,000もしないリーズナブルなチェアだから仕方ないさと思っていたが、さすがにいくら山猫が見た目を気にしないとはいえ、破れている上に食事には向かないこのチェアを使い続ける気は次第になくなっていったのだった。


「いいだろう、そろそろ本物のチェアってやつを使ってみるか」



そう決断して揃えたのはコールマンコンフォートマスターのチェア(ついでに猫娘もファンチェア)。

選んだポイントはやはり頭まで預けられて寛げること、そして調理や食事の時にも使える高さ・角度であること

のんびり自然を楽しむ、リラックスして疲れを解消する、がテーマの非アクティブな山猫キャンプにとって、チェアへの投資は決して損はないと踏んだのだ。
キャンプを始めた年には¥1,000もしない湯たんぽの購入さえママに許されなかった山猫には、とてつもない飛躍だった。



その後メーカーは違うものの、このタイプのチェアをたまたま選んだ友人たちと座り比べをする経験にも恵まれた。
マスターチェア、スノーピークローチェア、小川ハイバックチェア。

おそらくどれもコンセプトは同じようなものだと思うが、山猫の感想は、

◉リラックスの点ではマスターチェアと小川ハイバックが同点

◉調理や作業時にも優れている点ではスノーピークに軍配

◉総合点では僅差ながらも小川ハイバック


というものだった。

ただひとつ言えるのは、このランクのチェアにはどれに座ったとしても、おそらく何の不満もないだろう。
あとは好きなメーカーを選べば良いのだ、と思う(マスターチェアの不満な点は収納の大きさであり、決して積載には優しくない)。




キャンプを始めて約1年半の頃。
チェアは決まったものの、テーブルはまだ初期のままだった。

そして最初に買ったテーブルはキッチンテーブルとして山猫キャンプに常に同行していた。

「そろそろちゃんとしたキッチンテーブルを買ってもいいんじゃない?このテーブルだと立って料理するには低いんだよね」というのがママの口癖になっていた。

家族にもキャンプを好きになってもらいたかった山猫は、当時キッチンテーブルを毎日検索しては、どれがいいのかを考えていた。

だがここはひとつの分岐点なのだと思う。
このままキッチンテーブル、ツーバーナーと揃えていき、キャンプでガッツリと豪勢な料理を楽しむという方向に進むファミリーキャンパーさんも決して少なくないだろう。

それはもちろん素敵なキャンプだし、もしそんなサイトを見かけたら、山猫は間違いなく感嘆の声をあげると思う。

「いつかキャンプでもフルコースの料理を作って、デザートまで出して家族へのおもてなしキャンプをやってみたい」と本気で思っていたのだ。

だが山猫は、いくつかの問題を抱えていた。

◉ヘキサの下には大きなキッチンテーブルは収まらない。つまり雨が降るとキッチンテーブルは濡れてしまうし料理は出来ない。
◉積載が既に限界に達している

というものだ。

ちなみにこの頃にはコーナンラックや収納ボックスも加わり、まだまだごちゃごちゃしているとはいえ、クーラーボックスやジャグ、食器や鍋などもすぐに取り出せるようになってきた。


そんな時、転機になったのは夏のグリンヴィラでのキャンプだった。



それまで約1年ほど2ルームテントをメインで使っていた山猫は、
「俺には2ルームは合わない。うちはオールシーズンをテント&オープンタープで行こう」と何故か決断し、家族にも宣言した上、初めて買ったドームテントを復活させた。

それに伴い、
「キャンプのスタイルはシンプルキャンプで行く。必要最低限の装備まで道具を絞り込む」と決めた。
そうなると、もちろんキッチンテーブルを買うという構想はなくなったのである。

すべてはテント&タープのスタイルで行くと決めたところがスタートになったのだ。


ではキャンプの料理をどうするか。
そんな時、頭に浮かんだのは初めて参加させてもらったグループキャンプ"秋の陣"での皆さんのリビングの事だった。




ご一緒したゆうにんさんのリビングは、中型のテーブルにコンロを置き、そこで料理も食事もとっていた。

圧巻だったのは、みんなで集まって食事をしようという話しになった際には、このテーブルにコンロと鍋を載せたまま宴会場まで運んできた事だ。

「なんて身軽なんだ…しかもあれで十分じゃないか」と思いながら、ゆうにんさんを眺めていたのを今でも覚えている。



またご一緒したかずうらさんも、このテーブルで調理と食事の両方をこなしていた。



FlagさんはIGTとワンアクションテーブルを中央に配置して、やはりここで料理&食事。


「俺もこんな感じで行こう!」とこれらの画像を再度眺めて決断した。

「座って料理するのはやだ。立ったり座ったりするのはしんどい」とママは当初かなりのブーイングをしていたが、

「うちはこのスタイルで行くことにしたんだ」と山猫は静かに答えることになった。



ということで、現在のリビング。
マスターの中型のテーブルは何とか料理もできて、身軽に動かすこともできる。
また子供たち用のマスターサイドテーブルはテントの中に持ち込んで使うことも出来るしソロキャンプなどでも身軽に持っていける相棒になった。

そしてママも今は何の文句も言わなくなった…(諦めただけなのかもしれないけど。でも頑なに拒んでいた冬キャンプにも来るようになった)


以上、我家のファニチャーを振り返ってきたが、何かをお勧めしているわけではなく、うちのリビングが最高だと言いたい訳でもない。

誰かが、どんな風に考えて、どんなスタイルを選択してきたかという話しは、山猫にとってとても参考になっているし、そのために皆様のキャンプブログを見させてもらっているとも言える。

こんな話しでも、これからキャンプを始めようとしている方や始めたばかりの方の発想のヒントにでもなれば幸いである。
何しろ、山猫はキャンプを始めた頃にこんなレポを読みたかったから。


〜おまけ〜



バレンタインにはママの通う料理教室で手作りチョコを作ってくれた猫娘。
どうやら近所の同級生の男の子に配るのが目的だったようだが…

我家のファニチャーの話し

そして2月で8歳の誕生日。

我家のファニチャーの話し

親戚一同から素敵なプレゼントをたくさん頂きましたm(__)m

また今春中学生になる息子猫にもたくさんのお祝いが。
ちっさい頃は喜んでいるだけだったけれど、心のこもったお祝いに涙する場面も…

クソ生意気になってきてるけど、人の気持ちに感謝できるようにもなってきてるんですね。
なんだか父も嬉しかったですよ。


おわり…





この記事へのコメント
山猫さん、はじめまして。
同じ4Sドーム270や七輪愛好家でしたので
良く拝見させて頂いておりました。

椅子やテーブル、キッチン関係はたどり着けない答えで
未だに日々悩んでいます。
山猫さんのファニチャーの変遷を見ると
そろそろ答えに辿り着きそうですね。

娘猫ちゃん誕生日おめでとうございます。
Posted by はっぴーはっぴー at 2015年02月28日 00:43
初めまして、新着から来ました。
キャンプはじめて半年しかたってませんが、すでにキッチンテーブルが無駄になりそうな気配がしています。。
山猫さんのこのブログを最初に読んでいればホントに参考になると思います!
キャンプとともにお子様が立派に成長されているようで将来が楽しみですねー!
Posted by BryanBryan at 2015年02月28日 02:11
おはようございます。

フィールド目線での問題提起、それに伴うファニチャーの変遷がよくわかるレポですね。。。

共通することも多く、参考になります。

我が家の場合、やはり嫁がキッチンテーブルは別にほしい(ローテーブルで調理は狭い、腰が痛い)という要望が昔からあり・・・

積載の関係と金銭的な関係とで悩みながら・・・

わたしの性格上、本当に好きなものを買わないと絶対後で買いなおして、余計に高くつく今までの経験を踏まえ・・・

昨年秋にキッチンテーブルを購入しました^^


昨日、4年生の長男の「1/2成人式」という授業参観に行ってきました。両親に向けた感謝の気持ちを読む子供たち・・・

中には込み上げる感情で、手紙が読めなくなる子供までいました。

息子猫君も含め、子供は親の知らないところで成長しているもんですね~^^
Posted by hikatsubakahikatsubaka at 2015年02月28日 08:43
こんにちはー!久々の記事。待ってました!

猫娘ちゃんお誕生日おめでとう御座います♪
そして息子猫くんのご成長にカンパイ(*^_^*)

今回の記事もじっくりと噛み締める様に読ませて頂きました。
私もこういった記事を書いてみたくなりましたよ~。

我が家は皆さんのブログを読み漁った結果なのか、
初期の頃にロースタイルに移行していました。
まだ「お座敷スタイル」は試した事はありませんが。。。

チェアに関して、小川のハイバックが総合力に優れてるとの事。
個人的には座面の布がビニールっぽい素材なので
火の粉ですぐにアナーキー、冬は生地が薄いので寒い、
畳んだ時に大きくて重い等の欠点を感じ始めています...(^_^;)

ファニチャーも幕とかと一緒でとっても奥が深いですよね~。

それを悩んだり、妄想したりすのが楽しいんですけどね(笑)
Posted by ゆうにんゆうにん at 2015年02月28日 12:44
初めまして。

2014年10月にデイキャンプデビューして、これまでに3回のデイキャンプ経験しかないひよっこです。

椅子もテーブルもとりあえず揃えたもので、全然寛ぐところまでは達してなく、
今は「どれにしようかな~」と模索している状況でした。

うちの相方クンが気になっているのがまさに、
「コールマン コンフォートマスター」のようなのですが
コンパクトカーには厳しそうですね・・・。

すでに後部座席の半分のスペースしか空いておらず、
そこと後と前の座席との隙間にこれから買う予定の
寝袋・インナールーム用のシート・テーブル・椅子を
載せなければなりませんので・・・。

“「キャンプのスタイルはシンプルキャンプで行く。必要最低限の装備まで道具を絞り込む」”


という山猫さんのスタイル、大変参考になります。

ありがとうございました。
Posted by TinkTink at 2015年02月28日 14:18
はっぴーさん

はじめまして、コメントありがとうございます(^^)

4Sドームのオーナーさんなんですね。
何も申し分ないテントで、私はすっかり虜になってます(^^)
七輪も使えば使うほど愛着が湧く道具ですよね〜
同じ道具を選んだ方に読んでもらってコメントもらえるなんてとても光栄です。

ファニチャーには確かに答えは出ないんでしょうが、その分どんな答えでも正解なんだって今は思えてきました。
私は逆に今のファニチャーに満足してしまって、言われる通りある程度の答えが出ちゃった感があります。(まだまだごちゃごちゃのサイトなんでもっとスッキリさせたいんですけどね(^_^;)
でもその分、物欲がすっかりなくなって日々の楽しみもなくなり少し寂しいですが(^_^;)

娘も無事に8歳になりました。
今後は娘とのデュオが増えるかも知れません(^^)

あ、ブログ拝見させてもらいました。
こちらもお気に入りリンクさせてもらいます(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年02月28日 20:35
Bryanさん

はじめまして、コメントありがとうございます(^^)

いやぁ、キッチンテーブルは持っていれば間違いなく便利なものだと思うんですが、半年たってスタイル再検討でしょうか?
積載に余裕があれば是非とも使い倒してもらいたいものですが(>_<)

私は結局キッチンテーブルは導入しませんでしたが、ランタンポールがついてるやつとか、実は今でもとても惹かれてます。

このレポを見て、悩んでるのは自分だけじゃなかったんだってホッとしてくれる方がいたら私も嬉しいです。
実は悩んでる時が一番楽しかったりしますしねw

逆に、自分はキッチンテーブルを使い続ける、山猫の言ってることは必ずしも正解じゃない、いつかキッチンテーブルがどれほど素晴らしいものかをブログでレポに書いて見せる!って思ってもらってもとても嬉しいです。
どこどこのこんなテーブルを買ったとか、チェア買っちゃった〜とかだけのレポじゃなくて、なんでそれを選んだのか、そして効果はどうだったのか、その辺の事がキャンプをはじめた頃にとても知りたかったので、こんなレポを書いてみました。

Bryanさんのブログも楽しみに読ませてもらいます(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2015年02月28日 21:06
山猫さんエライ!

じっくり考えてから行動する。
その時の勢いで買ってしまって、今使っていないものがいくつあるか...(汗)

今はロースタイルが楽なので、当分はこれで行きます。

娘猫ちゃん 誕生日おめでとうございます(^^)
Posted by tyamisantyamisan at 2015年02月28日 21:14
ヒカツバカさん

私の苦悩のキャンプスタイル模索時代、感じてもらえましたでしょうか?w

奥様の要望は、うちのかみさんとまったく同じです。
買わないと後悔する、確かに欲しいものは買えるなら買ってみるべきですよね。
でも私は…ツーバーナーをはじめ、キッチンテーブルについてもかみさんが欲しがるキャンプ道具をことごとく却下してしまいました(^_^;)
でもね、それも今はいいと思ってます。

ヒカツバカさんみたいに優しい旦那様なのも正解、私のように「キャンプにハマってるのは君じゃなくて俺だ」と最終決定権を握るのも正解なんだって思います(え?ちょっと私の好感度が下がりますか?w)

1/2成人式、それはやばい授業ですね…
私ならその場でもらい泣きで号泣してたかも(^_^;)
結構かっこつけたがりでクールを装う息子が泣いたと聞いた時は、息子以上に私が号泣してましたww
Posted by 山猫山猫 at 2015年02月28日 21:22
ゆうにんさん

ありがとうございます(^^)
うちの子供たちは着実に成長し、私は確実にポンコツになっていってるようですw

そして今の我家のスタイルは、秋の陣でのゆうにんさんがテーブルを抱えている姿で決定されましたww
ほんとにあの勇姿は今でも目に焼きついてますよ。
ぜひぜひゆうにんさんのスタイル考察レポ、書いて見て下さい。
きっと多くの方のヒントになるはずですよ(私もキャンプはじめた頃に読みたかった)

ハイバックにも厳しいチェックが入ってるんですね〜
嵩張る問題はやはり同じでしたか(^_^;)
でもハイバックはトータルでバランスが取れた傑作ですよ、やっぱり。

おっしゃる通り、悩み続けたこの2年半ほどの時間こそ、とても楽しい時間でした。
私は最近すっかりやり切った感がいっぱいで、夜は娘の3DSを借りて遊んでます…(^_^;)
Posted by 山猫山猫 at 2015年02月28日 21:40
Tinkさん

はじめまして、コメントありがとうございます(^^)

私もキャンプデビューの前にはデイキャンプでキャンプ場にまずは偵察と練習を兼ねて行きましたよ。

キャンプは結局、リビングにいる時間が1番長い気がするので、リビングスタイルはほんとに悩みますよね。(テントは結局寝るだけですから)
デイキャンプに3回も行っていたら、もう余裕で泊まりキャンプも行けると思いますよ(^-^)/

コンフォートマスターは使ってて申し分ない道具です。
でもおっしゃる通りマスターシリーズはほとんどがでかくて重いんですよね(^_^;)
うちもそれほど積載できない車なんで道具の選択は切実ですが、最後は荷室のサイズと道具のサイズをスケールでチェックしましたよw
そこまでやる人いないだろうって思いますが、結構みんなやってるんじゃないでしょうか。

ナチュログの強者さんたちのブログを見てると気が遠くなることもありますが、最低限の道具で出発して1回ごとに必要なもの、いらないものを見極めて行くキャンプ、それもすごく楽しいです(^^)
キャンプ始めてすぐにどかっと道具を揃える人も正解だと思いますが、何もないところから少しずつ吟味していく方のブログの方が私は好感を持って読んでしまいます。

Tinkさんのブログも楽しみに読ませてもらいますね(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年02月28日 21:59
tyamisanさん

じっくり考えてとか、そんなかっこいいもんじゃないですよ(^_^;)
ほんとに、どういうのがうちに合ってるのか分からなくてずっと悩んできたんです。

真冬の結露パニックで死にそうになっていた頃から私を見てくれていた師匠なら、私の苦悩の時代を分かって頂けるかとw
そして私みたいにキャンプにハマりながらも日々悩んでる方に、何らかのヒントになればと思い、偉そうにこんなレポ書いちゃいました。

でもようやく、当面はこれで満足だって装備が整った気がしてます。
今となっては悩んでた頃の方が楽しかったことに気づきましたが(^_^;)

娘は今年も元気に誕生日を迎えられました、ありがとうございます(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年02月28日 22:07
こんばんわ~(^-^)

ひゃ…ひゃに…ファニチャーは、
言うのも、スタイルも、永遠に定まりませんね(--;)。
チェアに関しては
私的には、マスターチェアがNo.1です(^^)v

それにしても、
意外にも 山猫さんの ファニチャー経歴が
豊富だった事に驚きです。

息子猫くんも、いよいよ中学生ですね(^^)v
大人になったら、(我が息子も含めて)
男のソログルをしたいと思ってマスので、
頼もしく成長される事を楽しみにしてます(^^)v
Posted by Flag at 2015年02月28日 22:27
始めまして!

変遷レポート楽しく読ませて頂きました。
キャンプスタイルがじわじわ変わっていく様子が
「あ~うちも一緒だ~w」みたいな視点で楽しめました(^^

座ってもらえない椅子とか、不憫だけど
テーブルになったのか、よかった!!なーんてw
Posted by ぺんでぺんで at 2015年02月28日 23:18
まさに折り畳みのベンチセットテーブル我が家にもあります。
激安展示品だったんで妻が便利で安いと飛び付いたんですが....。
なんとか使えないか模索してソロではベンチをテーブルとして活用しました。
そして今はこたつもどきの座敷スタイル。
固定するにはまだ早いので色々模索していきたいと思っています。
Posted by itau26itau26 at 2015年02月28日 23:45
Flagさん

ふぁ、ファニチャー…
まずはちゃんと言えるようになってからレポ書いたら?とかFlagさんは絶対突っ込んでくれると信じてましたよw

マスターチェアはそれなりに満足してますが、永久保証はないですけどねぇ〜w

ファニチャー経歴豊富ですかね?
レポがダラダラと長いだけですけど(^_^;)

息子とソログルですかー
やってる方のブログを見た事もありますが良いもんですよね。
うちの息子はどうやら自我の形成期に入ったようで、親の勧めはとりあえずすべて却下するお年頃、もちろんキャンプも何が楽しいのか分からないと言ってやがります。
来たら来たで全力で笑ってるんですがねw

てことでこれからは娘とラブラブデュオ時代の幕開けかもしれません(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月01日 13:10
ぺんでさん

はじめまして、コメントありがとうございます(^^)

うちもそんな感じだったって言ってもらえると少しホッとします。
山猫は変わってるんだよ、ちょっとおかしいんだよとか思われたらどうしようと思いながらも、書き切ってしまいましたw

ベンチはですね、実際ロースタイル時のサイドテーブルとしてはなかなかフィットするんですよw
もうずっとこれでいいんじゃないかって思ってた時もありましたが、やっぱり人が座ってないとグラグラして倒れやすいんですよね(^_^;)

私も振り返ってみてとても楽しいレポになりました(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月01日 13:17
itauさん

おお!同志よ!w
ベンチテーブル、悪くないんですよね〜

何とか使い続けたいって思い、私もめちゃくちゃ共感できます。
実際2年くらい使いましたがテーブルは調理台、ベンチは最後クーラーや収納ボックスの台として使いましたよ。
別々に使ったり、くっつけて使ったりと様々なヴァリエーションが出来るんですよね〜。

うちは¥6,000くらいだったかで買いましたが、買ったからには使いたい、せっかく買ったのにすぐ使わなくなるのって何だか悔しいし負けた気がしますよね!

itauさんのコタツ化などは多くのキャンパーさんのヒントになると思いますよ。
私もあのレポでは刺激をもらいました(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月01日 13:28
はじめまして~!

広島在住のタムテム一家です。
ゆうにんさんのところから失礼させていただきました!

今回のファニチャー、特にチェアー&テーブルの記事は大変興味深く読ませていただきました。
現在、我が家はホムセンの千円台のチェアーからの脱却を目指して、とりあえず購入したColemanのコージーチェアー1台を家族で取り合っている状態です!現実的には嫁が独占してますが・・・(笑)
これから、コージーで揃えるか、はたまた小川やマスターに手を伸ばすか検討中です。

ちなみに、以前から山猫さんのブログを追いかけています。実は嫁が山猫さんの『大ファン!』なんですよ(笑)
「早よー、山猫さんにコメント書きんちゃい(広島弁)」ってせがまれた訳ではありませんが、これ以上読み逃げも失礼かと思い、コメントさせていただきました。

お気に入り頂戴させていただきます!
Posted by タムテムタムテム at 2015年03月01日 23:37
こんばんは。

フムフムと読み進めながら頷いておりました。
我家もキャンプ初期に導入したのはセパレートタイプではないチェアごと折り畳めるテーブルで、
ホント、食事の時以外はそこに座る事がないんですよね。

今でも倉庫にしまっていますが、ガレージでのBBQ以外出番はないかと。。。

また、キッチンテーブル、我家は妻の一目惚れで導入はしましたが、
やはり積載の問題で数回使用で2軍落ち、、、

それぞれ紆余曲折がありますよね。。。

これから先もスタイルは模索していく事とは思いますが、それもまた楽しですね♪

ハイバックは出航するにはやはり一番なのでしょうか。。。
Posted by quattro44quattro44 at 2015年03月02日 00:51
おはようございます(((o(*゚▽゚*)o)))

さすが東の文豪!読み応えがありましたよ(o^^o)

僕もバーベキューからスタートしましたので、二つおりのテーブルからスタートしたりと同じ様な経験をしてきました!!

ユニのツーバーナーも買いましたが、使用回数3回(笑)三軍Levelです!

チェアも、2人家族で8脚ありますよ(笑)
食事用、身軽に出撃用、リラックス用と使い分けて持って行ってます!

僕だけだったら、ヘリノックスと焚き火テーブルで十分です✨

娘猫ちゃんお誕生日おめでとうございます!
息子猫くんも、真っ直ぐ育ってくれてますね、涙するなんて心が綺麗な証拠ですよ〜山猫家万歳(((o(*゚▽゚*)o)))
Posted by spare ri部spare ri部 at 2015年03月02日 09:04
こんばんは〜

あっ、コメ入ってない~_~;
スミマセンm(_ _)m

娘猫ちゃん、誕生日、おめでとう*\(^o^)/*
息子猫くんも、少し早いけど、進学、おめでとう*\(^o^)/*
素直に育ってるじゃないですか
感謝を理解して涙、親としても成長が嬉しいですね

使わなくなったもの、ありますね(笑
Posted by kazuura at 2015年03月02日 19:53
こんばんは みのかかです

ふぁ、ファニチャー、いろいろ変遷ありますよねえ
初期のテーブルはお蔵入り、同じくです
我が家も最近ようやく固まってきた気がします

幕を変えるとまた練り直しなんですけどね~(^^;

奥が深い沼ですね(´▽`*)
Posted by みのとと+みのかかみのとと+みのかか at 2015年03月02日 20:39
こんばんは♪

ファニチャーですかあ。
マスターのチェア欲しいです。
買う寸前まで行ったけど大きいのでアディロンにしちゃいました。

あとはキッチンテーブルも欲しいですね。
家族で行くときはローテーブルで足りるんですが、グループでいくと料理用に、あると便利ですよね。

コールマンのロールテーブル仕方なく使ってるんですが好きでないんですよ(^^;
組み立て微妙に面倒で。

娘さんお誕生日おめでとうございます!
子供は大きくなる分こちらはホントにポンコツになりますねえ(*ToT)
Posted by あにゃパパあにゃパパ at 2015年03月03日 00:54
タムテムさん

はじめまして、コメントありがとうございます(^^)

ゆうにんさんのところから来てくれたんですね!
すっかり人気ブロガーさんになったゆうにんさん、ほんとにおもしろくて良い人で、初期の頃からマイナーな私のブログをちょくちょく紹介してくれてるんですよねw
お陰で広島の方が私のブログを見てくれてるのが多いような気がいたします。ほんとに感謝です(^^)

良いチェアを家族で取り合うことになるのは、やはりあるあるですよねw
私も今のチェアはとても気に入ってるのですが、積載が厳しいので、もし壊れたらキャンバスコージーを考えてましたよ。

奥様も一緒にブログを読んでくれてるなんて光栄です!
ゆうにんさんにビールでも差し入れしないといけませんねw
私もタムテムさんのブログ、楽しみに読ませてもらおうと思います(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月03日 06:04
クワトロさん

やはり2軍落ちになった大物があるんですね。
でもガレージBBQなんかで使えるなら戦力外通告じゃないからまたいいですよね(^^)

そしてクワトロさんと言えばK軍曹のキッチンテーブルのイメージだったんですが…
奥様の冬眠と合わせてかブログでもあまりお見かけしないですね(^_^;)
最初の秋の陣の時、もしかみさんがいたら勢いでうちも買ってたかも知れません(ほんとに欲しがってたからw)

クワトロさんはどんなチェアでも寝れるでしょ!って突っ込んどけばいいですかw

私は今は物欲もなくなり、カタログを眺めてもトキメキを感じなくなってしまいました。
なんなんでしょう、この感じは…
地球の重力に縛られてしまったんでしょうか!(◎_◎;)
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月03日 06:16
よっちゃん

どうですか!?今回もとことん長かったでしょう?これでもかってくらいの長文におつきあいいただきありがとうございますw
※あ、よっちゃんのレポもそうは言っても長いほうだよねww

よっちゃんBBQの経歴から、実はリビングレイアウトや食事の段取りなど、よっちゃんのブログにはとても期待しております(マジメなレポはつまらんと思われるみたいですが、私はマジメなレポを常に探してますw)

チェアは夫婦で8脚ですか…
イスはどんどん増えちゃうのもあるあるですよね(^_^;)

娘も8歳に無事になりました(^^)
息子もいい奴に育ってくれたのが嬉しいですよ。
ありがとうございますm(__)m
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月03日 06:28
かずうらさん

だから謝らないでくださいってw
私こそすいません(^_^;)

実は娘のバースデーネタをブログにあげろとかみさんから催促があってのこのレポだったりします。
息子も自然に友人が増えるようないい奴に育ってます(^^)
ありがとうございますm(__)m

かずうらさんのリビングは沼の底へ突入ですね(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月03日 06:33
みのかかさん

ふぁ、ふぁ、ファニチャー、みのかかさんもどもる口でしたかw

みのむし一家のリビングこそ、どうやって構築されてきたのか皆さんが知りたいところだと思いますよ。
ていうか、どういう構想から始めてるのか、みのかかさメソッドを私が知りたいですw
もちろん芸術積載のみのととメソッドと合わせて(^^)

アルマディ導入で新たなリビング構築ですか?
楽しみにしてますね(^-^)/
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月03日 06:38
あにゃパパさん

マスターチェアはでかいし重いですね(^_^;)
でも壊れてもまた買い直すかもしれないくらいに気に入ってるのは確かです。
アディロンはよく知らないのですが収納コンパクトなんですね、今度お店で見たら座ってみます(^^)

うちはグルキャンをやる前提はまったく考えないことにしてるので、今はこの装備に辿り着きました。
あにゃパパさんもまだまだ欲しいものたくさんあるんですね(^^)
楽しそうで羨ましいです!w

子供たちも元気に成長してます、ありがとうございますm(__)m
そして17日連続労働した私は廃車寸前なんでメンテが必要なほどポンコツなってます(T_T)
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月03日 06:46
こんばんは~。

ウ~ン、キャンプって、ベテランになっていくほど、シンプルな装備になっていきますよねぇー。

2バーナーなんていつ以来使っていないんだろう。。。。(汗)


冬キャン以外は我が家も山猫さんと同じ様な装備ですよ。


>ちっさい頃は喜んでいるだけだったけれど、心のこもったお祝いに涙する場面も…
クソ生意気になってきてるけど、人の気持ちに感謝できるようにもなってきてるんですね。


子供達の成長を感じた一場面でしたねぇー。(^^)


今度家族でご一緒したいですね!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2015年03月04日 04:28
おはようございます。

お祝いコメ書き忘れていました、、、すみませんm(__)m

猫娘ちゃんのお誕生日、そして息子猫くんの進学、おめでとうございます\(^o^)/
我家の長女も含めて2月生まれ多いですね♪

子供の成長は喜ばしい事ですが、やはり少しずつ寂しさを感じているのも事実。。。
でも、真っ直ぐで素直に、そして元気に育ってくれる事が一番ですね(*^_^*)

遅コメ失礼しましたm(__)m
Posted by quattro44quattro44 at 2015年03月04日 08:00
TORI PAPAさん

まだまだ私のサイトはごちゃごちゃで、とても自慢出来るものじゃないですが、とりあえず自分なりに落ち着いてきたと思います(^^)

これもTORI PAPAさんみたいなベテランキャンパーさんがブログを始めてくれたお陰です、感謝ですよ(^-^)/

タイミングがあえば、ファミリーでもソロでも父子でも駆けつけるんですが、なかなかお会い出来なくて残念です(>_<)
今回もすいませんでしたm(__)m

息子はなかなかの無愛想なんで、会ったら苦笑いされちゃうと思いますがw
それでも父親から見てもなかなかのいい奴です(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月04日 17:05
クワトロさん

そんなの気にしないでください(^_^;)

もう、皆さんコメント入れてなかったとか、言い忘れたとかで謝られるとこっちが恐縮して緊張しちゃいますよw

ほんと2月バースデー多いですね。
みんなでプレゼント交換することになったらえらいことになりますね。
子供の成長とともにファミリーキャンプの機会は減っていく…
確かに寂しいですが、私たちにはFlagさんという寂しさの先輩もいますしw、まだだ!まぁだ終わらんのだよぉ〜!ですね(^^)
Posted by 山猫山猫 at 2015年03月04日 17:12
はじめましてー

シンプルキャンプのワードで辿り着きました。
僕もドームテント&オープンタープ派。
無積雪ならオープンタープに焚火で暖を取るスタイルが好きです。
まあ積雪時にキャンプをやっていないのですが(笑)

山猫さんのファニチャー選択のヒストリー、興味深くて読みごたえ十分ですね。
取捨選択の葛藤や、キャンプスタイルが確立されていく様に興奮しちゃいました。

我が家のファニチャーも数年使い続けているのですが、すでに廃番になってしまっていて壊れた時を考えると恐ろしい。
愛着がある分、別れが辛くなりそうです。

>「俺には2ルームは合わない。うちはオールシーズンをテント&オープンタープで行こう」
それにしても、このセリフがカッコ良すぎる(笑)

また寄らせていただきますね
更新を楽しみにしていますー
Posted by wakabawakaba at 2015年03月19日 12:33
wakabaさん

コメントありがとうございますm(__)m

まだまだ全然シンプルじゃないキャンプなんですが、すっきりシンプルだけど快適なキャンプ、目指したいです(^^)

ドームテント&オープンタープ派の方にコメント貰えて嬉しいです。
はっきりと書くと使ってる方の気分を害してしまうかなと思って、なかなか書けませんでしたが、キャンプでシェルターにこもるのは、やっぱり私は苦手です(^_^;)

冬でも外が気持ちいいよね、ってはっきりと言えるようになった今はとても清々しい気分です(^^)

そして嬉しいお言葉もありがとうございます。
でも先日ブログの休止を決めたばかりでして(^_^;)
もし、それも踏まえた上でのお言葉なら、とても嬉しいと思いました。
いつかまた、何らかの形でブログをやる気が起きたら戻って参ります。
あ、ブログは残しておくつもりなんで、コメント貰うとメールが来るようになってまして、気づきました。
残す以上、放置はしたくなかったので(^^)

wakabaさんも1年振りのレポ更新だったんですね。
私も皆さんのレポはがっつり読ませてもらってるので、たまにお邪魔させてください(^^)
Posted by 山猫 at 2015年03月19日 20:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我家のファニチャーの話し
    コメント(36)